LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佐藤光留

佐藤 光留(さとう ひかる、1980年7月8日 - )は、日本の男性プロレスラー、総合格闘家。本名は佐藤 弘明(さとう ひろあき)。岡山県岡山市出身。パンクラスMISSIONに所属している。岡山学芸館高等学校卒業。中学では陸上部に所属し砲丸投を行う一方で、3年時に相撲で県3位に入賞。高校ではレスリングで3年時に、フリースタイル/グレコローマン70kg級で全国大会3位に入賞した。美濃輪育久の試合を見て触発され、数々のアマチュア大会を経て1999年5月に名古屋で行われた入門テストに合格しパンクラスに入門した。2000年2月27日、パンクラスデビュー戦で渡辺大介と対戦し判定負け。2001年5月5日、パンクラスで長南亮と対戦し判定勝ち。2003年9月23日、DEMOLITIONで行われた「DEMOLITION MIDDLE WEIGHT 4MEN TOURNAMENT」1回戦で外山慎平にTKO勝ち。2004年1月18日、DEMOLITIONで行われた「DEMOLITION MIDDLE WEIGHT 4MEN TOURNAMENT」決勝で中村大介に判定勝ち、優勝を果たした。この試合は両者の怪我の影響で2度延期されていた。試合後、リング上でパンクラス無差別級王者ジョシュ・バーネットに宣戦布告した。2005年1月30日、第2回プロ・アマオープン キャッチレスリングトーナメント100kg未満級に出場。決勝で内藤征弥に判定勝ちし、優勝を果たした。2007年11月25日、『格闘王国LIVE2007』でプロレスリングElDoradoの豪と総合格闘技ルールで対戦し、引き分けに終わる。12月22日、パンクラスでジョシュ・バーネットとキャッチレスリングルールで対戦し、チョークスリーパーで一本負け。2008年3月10日、パンクラスismから、鈴木みのるが所属するパンクラスmissionに移籍。プロレスのリングへの参戦を表明し、5月24日のDDTプロレスリングのハードヒットでデビューした。若手時代にネオブラッドトーナメントでバックドロップやスパイン・バスターを繰り出したこともあり、元々プロレス志向が強かった。2009年11月29日、DDT後楽園大会においてUWA世界6人タッグベルトを獲得、自身初となるプロレスタイトルとなった。2010年2月28日、初の自主興行でもある『佐藤光留デビュー10周年記念興行「BEST SNIPE 〜変態狙撃祭り」』を新宿FACEにて開催。2010年7月3日、ZST BATTLE HAZARD 04で渋谷修身の引退ラストマッチで対戦し、ストレートアームバーで一本勝ち。2010年7月25日、全日本プロレスに初出場し『2010 ジュニア・ヘビー級リーグ戦』の開幕戦にて大和ヒロシを相手に投げっぱなしジャーマンにより勝利。メイド服を投げ捨てデッド・オア・アライブの試合を体現した。2010年9月29日、紅白プロレス合戦にて第2代世界佐藤級王者となった。2010年9月30日、中澤マイケルとのコンビによる『変態團』が、自主興行である『変態團興行 〜R指定だよ、全員集合〜』で一夜限りの復活。バラモン兄弟を相手に変態的な試合を尽くすもバラモン・シュウのゾンビキングにより敗戦。だが興行は大「変態」コールで包まれる大盛況となった。2010年10月7日、DDTプロレスリングがプロレス業界初の試みであるDDT48総選挙を行い、498票を集め2位となった。ちなみに1位の男色ディーノとは14票差であった。9月30日に行われた「変態團」興行での実績とUstream放送「佐藤光留の愛LOVE寂聴クリニック」での大喜利などによる選挙活動が報われた。目的の1位特典のKO-D無差別級挑戦権は手に入れそこなったが2位入選と意気込みを評価され10月24日に飯伏幸太とのシングルの機会を与えられこれに勝利、その後のアピールが認められたため11月14日にKO-D無差別級挑戦が決まった。2010年11月14日、DDT大阪大会にて開催されたKO-D無差別級選手権試合において、王者HARASHIMAに勝利し、ベルトを獲得するが、11月28日の後楽園ホール大会にてディック東郷に敗れ、ベルトを失った。2011年8月28日、DDT後楽園大会にて師匠である鈴木とシングルで対決を行った。「僕はパンクラスで生まれましたが、育ったのはここDDTのリングです!僕のホームリングで一騎討ちしてください!」と対戦要求しての試合はゴッチ式パイルドライバーで鈴木が勝利した。鈴木からは「パンクラスにいたときよりよっぽど良くなったじゃねぇか。DDT好きなんだろ?大事にしろよ」と温かい言葉をかけられた後、ガットショットを喰らい投げ捨てられた。2011年9月29日、DDTプロレスリングがおこなった第2回DDT48総選挙にて、2位の飯伏と169票差をつけての堂々の一位となる。賞金の100万円は「コイツだけには負けたくないって人が選挙中にケガをしました。次に闘うとき、ケガのせいで負けたとか言われたくありません!二度と同じところをケガしてほしくないので、この100万円は返還してその人の治療費に充ててください!」とDDTに返還。その後DDT社長である高木三四郎に「総選挙一位になったご褒美として城をください」と直訴し、DDTのブランドであった「ハードヒット」の権利を譲り受ける。2012年1月28日、『PANCRASE 2012 PROGRESS TOUR』にて約3年ぶりにパンクラスのリングに復帰。第11代K.O.P.決定1DAYトーナメントに出場するも一慶相手に判定負けで一回戦で敗退した。2012年3月22日、佐藤自身のプロデュース興行であり城となる『ハードヒット 〜月になる男達〜』を開催、「現在進行形のU」として田村潔司も来場する中行われた本興行にて後輩であり当時パンクラス社長だった川村亮と対戦。満員の観客の中、試合は川村のグラウンドからの掌底連打でレフェリーストップとなる。2014年1月、DDTプロレスリングとのレギュラー契約を満了、契約満了後DDTには鈴木の参戦時出店するパイルドライバーの売店に現れることもある。2016年10月2日、「ハードヒット〜Best of super grapplers」にて鈴木秀樹と対戦。現在はジュニアヘビー級選手として全日本プロレスを中心にハードヒット・リアルジャパンプロレスなど様々なプロレス団体で活動している。現在は主にネット上でコラムの連載を複数抱えていて、このほかにもファンクラブ用の原稿や単発の仕事なども含めると毎週膨大な量の原稿を書き、格闘技の傍らそれらの締切に追われる日々を送っている。〈連載中〉〈過去の連載〉2004年10月12日、パンクラス後楽園ホール大会での出来事であった。この日の第4試合、U-FILEの佐々木恭介と対戦し、ドローで終了した。マイクを持った佐藤は以下のように鈴木を挑発した。「今日はご来場ありがとうございました。僕は今日、同じこの脛当て付けて、U-STYLEからやってきてくれた佐々木選手と戦うためにここにいました。さっき本人には言いましたけど、今日は引き分けだったけど、これ、必ず続きがあるってことだから。」と言い、U-STYLE参戦を表明したが、「そして僕はもう一つ、ある人に挑戦状を叩き付けに来ました。鈴木みのる!!いいか、どこにいるかわかんないけど、よく聞いとけよ。俺はパンクラスに入って、誰よりもあなたの近くにいました。一年ちょっと前、『ライガー選手と戦って感じるものがあるから、俺は移籍して新日本プロレスに本当の戦いをしに行ってくる』って言いました。だから、僕はずっと鈴木さんについてやってきましたが、最近の鈴木さんを見ていると、あれが本当の戦いですか?鈴木さんは相変わらず強いですが今まで研いできた刀はパンクラスのリングで使うためにあるんじゃないですか?研いでない、切れない刀はただの鉄だ!何でパンクラスの若手とは戦ってくれないんですか?NKホール、第1試合、これ付けて(レガース)僕と戦ってください。以上です、ありがとうございました。」そして佐藤はリングを降り、アリーナを出てバックステージの通路に入ろうかというその時、不敵な笑みを浮かべた鈴木が現れ佐藤に襲い掛かった。すぐにその場に居合せた近藤らが鈴木を抑え、なだめられ奥に消える鈴木だった。憮然とした表情で立ちすくんだ佐藤は、その後、反対側の控え室に向かうため、いったんアリーナに戻り「ぜってーやってやるからな!」と絶叫し観客を熱狂させた。その後のインタビューで佐藤は、「僕は鈴木さんのやっているプロレスも戦いだと思います。僕のやっていることも戦いだと思います。プロレスや格闘技をジャンル分けする必要はありません。気持ちです。ライガー選手とやった時はずっとパンクラスで、どんな時も、どんなに背中丸めても下向いても、必ず次の日は正面向いて胸張って歩いていた鈴木さんが、最近、ライガー選手とやった時と同じ刺激に餓えてるんじゃないかと思います。たとえ、鈴木さんがそう思わなくても、長年鈴木さんの横にぴったり付いていて、誰よりも怒られて、誰よりも言葉もかけてもらっていると思う。道場長でもなければ、一番強いチャンピオンなわけでもないけど、それでも声をかけてもらってる、俺にはわかる。誰がどう言っても、俺が見た鈴木さんは、今の鈴木さんは餓えてる。もう今、伝説ですよ、鈴木さん。このままじゃほんとに生きるパンクラスの伝説。鈴木さんは伝説なんかじゃない。ずっと生きてる。それを確かめたい、感じたい、戦いたい。」と語った。この事件により、鈴木は3か月間の10%減俸処分を受けたが、佐藤と鈴木の師弟関係はこの事件後にさらに良好なものへとなっていき、2005年5月1日、パンクラスのリングで鈴木とエキシビションマッチで対戦した。2013年11月1日に新宿FACEで行われたTAKAみちのく&タイチ自主興行において反鈴木軍同盟Xとしてリングに上がった。反鈴木軍同盟と名乗った理由は鈴木みのるオフィシャルネットショップ・パイルドライバーの仕事が忙しいからである。対戦カード師匠である鈴木と同じく基本的に大技を用いることはあまりないものの、オーソドックスな打撃、関節、投げ技のみで試合を組み立てられる試合巧者でもある。また、技名にこだわりが有るらしく、誰も知らない様な新技を使わない限り、新たに名前をつけるということはしたくないと佐藤は語っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。