黒正 巌(こくしょう いわお、1895年1月2日 - 1949年9月3日)は日本の経済学者、農業史家、農村社会史学者。専門は経済史、経済地理学。岡山県出身。大阪経済大学初代学長。岡山県上道郡可知村(現在の岡山市)生まれ。可知村の尋常小学校、上道郡の高等小学校を経て、15歳で岡山中学校(現・岡山県立岡山朝日高等学校)に入学し、二里の道を歩いて通い、20歳で卒業した。第六高等学校に入学、ドイツ語や英語などを習得し、他に歴史や経済史を研究した。22歳の時に黒正と改姓した。翌1917年(大正6年)卒業し、京都帝国大学法科大学政治経済学科に入学した。2年後、京都帝国大学経済学部へ転学した。翌1920年(大正9年)に同大学を卒業し、大学院に進学し、日本経済史を専攻した。また、一般経済史や経済地理学をも研究した。さらに、朝鮮や満州を視察した。1922年(大正11年)、大学院を退学し、28歳で同大学の経済学部講師を嘱託された。旧岡山藩の経済史の研究に、まず没頭し、次第に他藩との比較研究を行うようになり、各藩の自然的・社会的・歴史的な特異性を知り、地理的な比較研究も必要であることを痛感し、経済史学とともに経済地理学を研究するようになった。1923年(大正12年)29歳の時、『経済史論考』を刊行し、その中で経済史学と経済地理学とは密接・不可分の関係にあることを強調している。1922年(大正11年)文部省在外研究員を命じられ、農史研究のためイギリス・ドイツ・フランス・アメリカに満2年間(1925年)留学する。ドイツのハイデルベルク大学でウェーバーの講義に啓発される。彼の考えは、1931年刊行の『日本経済地理学』に述べられている。大阪経済大学の初代学長。元京都帝国大学(現京都大学)教授。農業経済史の研究で有名。旧制第六高等学校(岡山大学の前身校)を経て、1920年京都帝国大学経済学部卒業。百姓一揆の研究やマックス・ヴェーバーの社会経済史を紹介したことで知られる。祇園から大学に通う豪傑でもあった。また京都帝国大学の隣接地に本庄栄治郎らとともに日本経済史研究所を設立した。この研究所は現在は大阪経済大学の付属機関で、日本で有数の経済史の研究機関となっている。戦後旧制第六高等学校校長時代、進駐軍が撤収して空き家となった岡山の陸軍第17師団跡地22万坪を旧制六高生250名を動員して確保した。これが現在の岡山大学津島キャンパスとなっている。そのほかにも多くの功績を残し岡山大学の基礎を築く。大阪経済大学は前身の浪華高等商業学校であった時代に学園紛争が起こり、当時の文部省がこれを憂い、大阪の政界・財界・学界の強い要請を受け、当時京都帝国大学の教授であった黒正が私財を投じて昭和高等商業学校として再建(1935年)し、昭和高商の初代校長に就任した。また昭和高商から改名した大阪経済専門学校が第二次世界大戦後、GHQ占領下の学制改革で、旧制専門学校から大学への昇格がなるかどうかの瀬戸際の中、黒正巌が当時の文部大臣を動かし大学昇格を勝ち取り、現在の大阪経済大学となる(1949年)。同年、大阪経済大学学長に就任するも直後の9月に死去した。55歳没。大阪経済大学の北浜サテライトキャンパスでは黒正の名前を冠した社会人向け夜間講座『北浜黒正塾』も開講されている。同大学の大隅本部キャンパス内に黒正巌の銅像も設置されている。岡山大学でも毎年卒業する学生の中から、学業および人物の優れた者に授与される『黒正賞』という黒正の名前を冠した賞がある。朝鮮の地方経済は2000年間進歩の形跡が見られないという植民史観を唱えて、日本の侵略を正当化した論者として現代の韓国の研究者から指弾されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。