上山 春平(うえやま しゅんぺい、1921年1月16日 - 2012年8月3日)は日本の哲学者。京都大学名誉教授。和歌山県出身。1943年京都帝国大学文学部哲学科卒業。太平洋戦争下では徴兵され、人間魚雷回天に搭乗した。戦後、京都大学人文科学研究所助教授、1968年教授、所長を歴任。京都国立博物館館長、京都市立芸術大学学長も務めた。主要著作は法藏館より『上山春平著作集』(全10巻)に収められている。1988年、紫綬褒章受章。1994年、文化功労者。1998年、叙勲二等授旭日重光章。初期の関心はアメリカのプラグマティズム哲学の研究であったが、のち日本を中心にした仏教、国家論、戦争論、日本文化論などに移った。。梅原猛、梅棹忠夫らの「新・京都学派」の一人。2012年8月3日、パーキンソン病のため、京都市内の自宅で死去。91歳没。没日付けで正七位から従三位へ昇叙。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。