禿頭は禿頭(とくとう)は現代で言うスキンヘッドのこと。老齢などで髪が抜け落ちた物(脱毛症)ではなく、髪をすべて剃りあげたもの。薬缶頭。江戸時代、僧侶(天台宗系山伏はその限りではない)、医者、俳句や茶道の宗匠、按摩(男)などは髪を剃り上げるのが普通だった。また髪が抜けてもはや貧相な丁髷も結えなくなった町方の老人がさっぱりと頭を剃ってしまう場合も多かったが、武家はそういうわけにも行かず入れ毛などで無理やり髷を結っていた。女犯の現場を押さえられたら重罪となる僧侶が遊郭へ登楼する場合、鬘ではすぐにばれてしまうため変装用の衣装一式を貸す貸衣装屋に寄って同じく禿頭の宗匠や医者に変装することが多かった。宗匠頭巾や十徳に着流しの宗匠姿か、脇差を落としざしにし気取った姿の医者か選ぶのだが、脂ぎった不良坊主は恰幅がよく風流な宗匠姿が似合わなかったと見えて、医者姿に変装するものが多かったらしい。川柳にも「中宿の内儀おとけて脈をみせ」「船宿で化けやれと師のたまわく」などと僧侶の女遊びをからかった句が多く見える。また、特に職業として頭を剃るものは見た目を良くするために禿頭をそれなりに丁寧に手入れした。まず艶を出すために植物油(椿油など)を頭に広げ柔らかい布で丁寧に磨くというもので、硬くなった頭皮に艶が出て金属の表面のように見えることから薬缶頭などとも呼ぶ。(江戸時代の流行語「とんだ茶釜が薬缶に化けた」笠森お仙の項参照)若々しさを出したい場合には、頭に女性が黛に使う藍色の絵具(青黛)を薄く塗りつけて剃って間もない剃り後のように見せるものも多かった。ハゲタカ・ハゲワシ・ハゲコウなどは鳥であるが、頭部の羽毛が無くて皮膚が裸出していることに由来する名である。これらはいずれの大型動物の死体を食料にするもので、頭部の羽毛に腐肉がつくことを避ける適応と考えられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。