LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

対戦車犬

対戦車犬(たいせんしゃけん)とは、第二次世界大戦中に赤軍が開発した戦車攻撃用の動物兵器である。別名、戦車犬(せんしゃけん)、爆弾犬(ばくだんけん)。ロシア語の からの訳語である。英語では 、あるいは (犬地雷)と訳されている。対戦車犬は、背中に爆薬と起爆スイッチとなる木製レバーを背負い、木製レバーを垂直に立て戦車を目指して走る。爆薬を背負った空腹の犬を敵戦車の前に放ち、戦車の下に潜り込んだところで起爆レバーが倒れ、敵戦車を破壊する計画であった。犬の訓練には、日本では「条件反射」としてよく知られるオペラント条件づけを利用した。戦車や装甲車輛の下に犬の餌を置き、空腹の犬が餌を目当てに戦車の下に潜り込むように教え込むというものである。しかし、精度は高いとは言い難く、たとえ訓練を積んだ対戦車犬といえども、敵戦車が走行する際に発する激しい騒音に怯え、逃げ去ったり自陣に駆け戻り自爆するなど、扱いの難しい兵器であった。また当初、訓練に自軍の戦車を用いたため、それに対する条件反射が成立してしまい、ドイツ戦車は無視して、味方戦車に向かって突っ込んでしまうという大きな失敗もあった。その後訓練法が改善され、ソ連戦車は主にディーゼルエンジン、ドイツ戦車はガソリンエンジンだったため、ガソリンの臭いに対しての条件反射をすりこんだ。ソ連側の記録によればおよそ300輌の敵戦車を撃破したとされる。一方、ドイツ軍は対戦車犬を (フンデミーネ=ドイツ語で「犬地雷」の意)と呼び、警戒した。戦車砲や機関銃の最低俯角よりも背の低い犬は、視認できても攻撃を防ぐことが難しく脅威であった。対抗策として、戦車に火炎放射器を搭載し、対戦車犬を焼き払うことが試みられた。犬に出くわしてドイツ軍側がこれを銃撃したため、奇襲が失敗したケースもある。火炎放射器の攻撃に曝された対戦車犬のうち、何頭かの対戦車犬は訓練通り敵戦車の爆破を果たしているが、大多数の対戦車犬は火炎攻撃に恐れおののき、戦線を離脱したり、あるいは自陣に舞い戻り自爆するなど、被害を拡大していった。特に1942年に起こった戦闘ではドイツ軍の火炎攻撃に対戦車犬達はパニックに陥り、逃げ帰って自軍部隊に甚大な被害を与え、遂には部隊の撤退を余儀なくされるに至った。この一件から程無くして、対戦車犬は実戦の場から姿を消している。1943年にアメリカ軍では、敵の陣地を破壊するために、犬を訓練して爆薬を運ばせる試みが行われた。しかしソ連赤軍と同様に所期の効果は得られず、計画は同年12月に中断された。イラク戦争の大規模戦闘終結後、2007年頃に反政府武装勢力が爆弾犬を使用している。犬に背負わせた爆薬を無線で遠隔起爆するというものだが、生物を食用以外の目的で殺す行為がイスラムの戒律に反するとして、市民からは批判された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。