LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

溝口盛政

溝口 盛政(みぞぐち もりまさ、生年不詳 - 貞享2年8月1日(1685年8月30日))は、江戸時代前期の武士。越後国新発田藩士。堀部武庸の母方の祖父。通称は四郎兵衛(しろうべえ)。溝口政友の長男として生まれる。母は丹羽久兵衛の娘。父方の溝口家は丹羽氏の出自で、新発田藩主溝口家との血縁関係はないのだが、溝口秀勝の祖父秀友への信任は厚く、特別に溝口姓を与えられて溝口一族となった家柄である。新発田藩では700石取りの組頭の地位にあった。藩主からの信任は厚く、秀勝の五女である糸姫を正室に賜った。彼女との間に長男斎(早世)、長女(溝口長重妻)、次女(河村彦兵衛妻)、三女(南六郎兵衛妻)、四女(窪田吉直妻)の一男四女を儲けたが、寛永13年(1636年)10月12日に死別した。その後同藩家老柿本正方の娘を後妻に迎えて二男三女を儲けた。このうち六女(後妻との間の2番目の娘)が中山弥次右衛門に嫁ぎ、その間に中山安兵衛が生まれた。天和3年(1683年)に中山弥次右衛門が新発田藩から浪人し、まもなく病死したため、遺児の安兵衛を引き取ったが、盛政もその2年後の貞享2年(1685年)に死去した。宝光寺に葬られた。この後、安兵衛は姉の嫁ぎ先である長井家へ移り、さらに19歳のときに江戸へ出て剣豪として名をあげ、赤穂浅野家家臣の堀部金丸に婿入りすることになる。なお溝口家の家督は次男溝口政俊に継いだが(長男は夭折)、のちに政俊は新発田藩から浪人し、溝口姓を捨てて上田と改姓している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。