モット・アンド・ベーリー(英語 : Motte-and-bailey)とは、ヨーロッパにおける築城形式の1種で、10〜12世紀のフランス、イギリス等で多く建築された。12世紀以降は、10世紀に登場した石造りの城に置き代わっていった。モットは小山で、ベーリーは外壁を意味する。現在でもイギリスでは、モットの跡である小山を各所で見ることができる。モット・アンド・ベーリーという語は、比較的近代に作られた語である。Motte(モット)は、フランス方言のラテン語「mota」から来た言葉で、最初は芝という意味であったが、芝の土塁を指すようになり、12世紀頃には城の設計を指すようになった 。bailey(ベーリー)は、「低い庭」を意味するノルマン語の「baille」もしくは「basse-cour」から来ている。中世の資料によると、これらのベーリーと城の複合体を指す語として、ラテン語の「castellum」が使用されていた。平地や丘陵地域の周辺の土を掘りだして、堀(空堀が多かった)を形成し、その土で小山と岡を盛り上げた。小山は粘土で固めてその頂上に木造または石造のキープ(天守)を作り、岡を木造の屏で囲んで、貯蔵所、住居などの城の施設を作るものである。モット・アンド・ベーリー型の城は手早く建築できるのが特徴で、8日間で作り上げたという記録も有る。このため、ノルマン征服後に、ウィリアム1世やノルマン貴族がイングランドやウェールズ、スコットランド境界に数多く築城した。また、フランスにおいては王権が弱かったため、各地の弱小領主が競って自領に建築した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。