LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

桂小米

桂 小米(かつら こよね)は、上方落語の名跡。当代は11代目だが、9代目以前については詳細不明。9代目 桂小米‐のちの2代目 桂小文治(1893年3月28日 - 1967年11月28日)。本名:稲田裕次郎。74歳没。7代目 桂文治門下で後に東京へ進出。上方落語家でありながら、落語芸術協会の幹部にまで登り詰めた。弟子には5代目 古今亭今輔、10代目 桂文治などがおり、4代目 桂米丸や11代目 桂文治は孫弟子にあたる。10代目 桂小米‐のちの2代目 桂枝雀 (1939年8月13日 - 1999年4月19日)。本名: 前田達。59歳没。3代目 桂米朝門下で「上方落語の爆笑王」の異名を取り、東京歌舞伎座での落語会を成功させたが、晩年はうつ病に苦しんだ。弟子には3代目 桂南光や桂雀々がおり、弟弟子にあたる2代目 桂ざこばの弟子である桂りょうば(本名:前田一知)は長男にあたる。11代目 桂 小米(かつら こよね、1950年9月22日 - )は鳥取県西伯郡出身の上方噺家。本名は潮 邦雄(うしお くにお)。米朝事務所所属。ラジオで3代目桂米朝の『算段の平兵衛』や『はてなの茶碗』を聴いたのをきっかけに、鳥取県立米子東高等学校卒業後、1969年4月に米朝に入門、桂すずめを名乗る。同年8月の東山安井金比羅会館での「桂米朝落語研究会」にて『東の旅 発端』で初舞台。1974年1月1日より「11代目桂小米」を襲名。関西出身者が多い米朝一門だが、小米は鳥取の出身である。これには6代目三遊亭圓生に入門するつもりだったが、鳥取から東京は遠いため両親の反対を受け、関西の米朝へ弟子入りすることになったという理由がある。最初に習ったネタ『宿屋町』は、鳥取弁の訛りをとるのに苦労したため、習得に半年以上かかった。訛りについては、師匠に勧められた浄瑠璃を嗜んだり、兄弟子や米朝の家族に指摘してもらうなどして、これを克服した。その一方で、田舎の言葉を使える噺をすれば思い切り喋られると、2代目桂枝雀から受けたアドバイスを参考にして、鳥取弁を生かした落語を展開している。また、鳥取から大阪に出て来て体験した数々のカルチャーショックを、落語の枕に生かしている。実家は農家で、野菜や魚中心の食生活を送り、肉は祭りの日に自宅で飼育している鶏を食べるくらいだった。そのため、入門するまでハンバーグという食べ物を見たことがなく、食卓にのぼったそれを見て馬の糞と勘違いし、米朝をあきれさせたこともある。入門当初は、米朝と顔立ちが似ている点や、従来の弟子入りの際に行う泊り込みのテストも行わずに入門したため、実は米朝の隠し子ではないかと米朝夫人に疑われていた。1960年代以降は、寄席だけでなく大阪サンケイホールなどでの大きなホールで独演会を開くことが増えた米朝であったが、演目を選ぶにあたって米朝の好みや事情などを把握していた彼の意見も参考にした。そこで出す意見の中に自分が覚えたいネタも混ぜて、実際に米朝が演じているのを舞台の袖で見ながら覚えたこともあるという。また、米朝一門を代表する酒豪の一人としても知られるが嘗てはほとんど呑めなかった、兄弟子等と一緒に飲むようになり酒豪になった。米朝公認の「飲み友達」でもある。内弟子時代は、入門初日から師匠の酌の相手を務め、年季明け後に師匠宅を訪れた際は、必ず日本酒等を持ち帰るため、手ぶらで帰ったことはなかったという。すずめという名前はすずめのえさはお米で縁起がよく一門に一人ぐらいひらがながいてもいいだろうということで決まった。小米は出身が米子であったため決まった。当初は大きな名前だったため乗り気ではなく固辞していたが周辺の熱意で襲名した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。