カラスのいる麦畑(-むぎばたけ、、)は、フィンセント・ファン・ゴッホによって1890年7月に描かれた油彩絵画。彼の最晩年に描かれた作品のひとつである。邦題は「カラスの群れ飛ぶ麦畑」、「黒い鳥のいる麦畑」などとも訳される。ゴッホ美術館蔵。本作は、俗にゴッホの絶筆であるとの見なされることが多い。 しかし、1890年7月10日頃の弟テオ宛の手紙にこの絵と思われる作品に関する記述があることから、実際には7月上旬に描かれたと推定されている(後述#同時期の作品も参照)。また、『ドービニーの庭』が手紙の内容からこれより後の7月下旬に描かれた可能性があるため、この絵が最後の作品である可能性は低い。一方、絶筆であるとの記述が最初に出始めたのは1908年、ドイツ・ミュンヘンのモデルネ・クンストハンドブルク画廊などを巡回したファン・ゴッホ展のカタログで、当時は「雷雨」のタイトルが付けられ、「巨匠最後の作品」と付記されていた。ちなみに、ゴッホの遺族が公式に認めたタイトルは「黒い鳥のいる麦畑」である。 この「黒い鳥」がカラス(カラス属の鳥)であるという根拠はない(さらに厳密に言えば、暗色の空に暗色の絵具で描かれたこれらの鳥の実際の体色が黒だったのかどうかも不明である)。一方、1914年にベルギーのアントウェルペンで開かれた現代美術展のカタログでは、この絵は「鴉(からす)の群れ飛ぶ麦畑」の題が付けられ、「画家の最後の作品」と説明された。 以後、根拠の無いまま、黒い鳥はカラスであり、絶筆であるとする見解は広まっていった。1956年の映画『炎の人ゴッホ』のラストシーンでは、カーク・ダグラス演じるゴッホがカラスのいる麦畑で本作を描き上げ、その場で拳銃自殺を遂げる。 しかし実際には、ゴッホが自殺(半遂)を図ったとされる発砲の現場が麦畑だったという証拠も存在していない。この映画は世界中で大ヒットし、その影響で「ゴッホが死の寸前に描いていた作品」というイメージがさらに浸透した。「麦刈り」は、聖書においては、しばしば人の死の象徴として語られており、ゴッホ自身も死のイメージとして好んで麦畑の主題を描いている。画中の黒い鳥がカラスだったとすれば「不吉な死」を表した絵という解釈も成立することになり、非業の死を遂げた芸術家のイメージに相応しい主題となる。また後年に出版された複数のゴッホの伝記中では画家の生涯を殉教の聖人伝に当て嵌める記述がしばしば見られる。上記の理由から本作をめぐる一連の伝説(俗説)が生まれたものと推測される。現代においてもこの絵は展覧会や画集の最後に置かれ、「厳密には絶筆ではないが」と断った上で「画家の制作活動を締めくくるものとして相応しい」と結ばれることが多い。しかし一方では固定化された解釈からの解放を目指した脱神話化の動きもある。1990年にBBCが製作したテレビドラマ『ファン・ゴッホ』では、ゴッホはカラスのいる麦畑では死なない。同年のロバート・アルトマン監督の映画『ゴッホ』(原題は『フィンセントとテオ』)でもこの絵を絶筆扱いにはしていないが、死の床の場面では部屋の隅にこの絵が置いてあるという演出がある。本作より後に(または同時期に)、すなわちゴッホの死去直前の同7月中に描かれた作品は全25点ほど存在し、これらの中には同じように麦畑を描いたものも多い。(作品の一覧はの最下段「July」を参照。) 比較的明るい色使いの作品もみられる。また、本作と同様の筆跡で群飛する鳥の姿が描かれたものもいくつか見られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。