ビデオウォークマン (VIDEO WALKMAN) とは、ソニーが製造・販売していたポータブルビデオデッキの商標である。TVチューナーや液晶モニターも搭載しておりTV録画も可能など、その機能から言えばポータブルテレビデオとも言える。家庭用カムコーダのテープをカメラ本体を使わずに録画・再生できる製品として、当初8ミリビデオ用が発売された。その後Hi8用、Digital8用やminiDV用の機種も発売された。現在は生産が終了している。8ミリビデオの製品化以来、家庭用カムコーダが急速に普及していったが、当初の製品は本体に大型モニターが搭載されていなかったため、旅先や野外などのテレビがない環境では、撮影した映像はビューファインダーを覗き込まないと見ることができなかった。またソニーは8ミリビデオをVHSやベータマックスに代わる次世代のビデオデッキ規格として位置づけていたものの、ビデオカメラ分野としてはともかく、家庭用ビデオデッキとしては普及しなかった。そこでソニーは、1988年にポータブルデッキ:GV-8を発売した。これはカメラのメカ部を使用し、これに操作パネルと液晶モニターを組み合わせてデッキ形筐体に仕立てたもので、テレビがない場所でも撮影した映像を手軽に楽しめるようにと企画されたものであった。また据え置き型ビデオデッキとしての普及が遅々として進まない8ミリビデオデッキの現状に業を煮やしての、起死回生の意味合いもあった。テレビチューナーも内蔵し、ポータブルテレビとしても使用可能であり、テレビ放送の録画も可能であった。「ウォークマンの8ミリビデオ版」であるとして「ビデオウォークマン」という名称が付けられ、これが現在に至るまでシリーズ名となっている。最初は液晶モニター・チューナー一体型であったものの、その後、液晶モニターやチューナーを分離した製品も発売され、またハンディカムの記録媒体の変遷に連動してHi8やminiDV、Digital8に対応したものが製品化された。接続して利用可能なCCDカメラも製品化されている。なお、通常のウォークマンのロゴは使用せず、専用ロゴが用意されていた。後を追って松下電器産業(現:パナソニック)や日本ビクターからも同様の商品がS-VHS(S-VHS-C)規格で発売された。しかしこれらの製品は接続するビデオカメラとワンセットの発売であり、ビデオカメラのバリエーションのひとつとして位置づけられたのが、ビデオウォークマンとの相違点である。またシャープやカシオなどVHS陣営のメーカーからはフルサイズのVHS規格での液晶テレビ内蔵ポータブルビデオデッキも発売されており、こちらはサイズこそ大型であるものの、ソニーのビデオウォークマンとほぼ同様のコンセプトの製品である。これらの商品は本体にラジカセの様なハンドルが搭載されており小中学校などの教育用に利用されることも多かった。しかし、シャープから液晶ディスプレイ付きのビデオカメラ「液晶ビューカム」(8ミリビデオの項を参照)が発売されて以来、カメラ本体に3~5インチ級の大型モニタが標準搭載されるようになり、また編集用デッキとしては(カメラのメカ部をそのまま利用していることから)レスポンスや早送り・巻き戻しが遅いなどの使い勝手の悪さ、この種の超精密機器の常でもあった高価格も災いし映像編集以外の目的ではあまり普及したとは言いがたい。しかしテレビとビデオデッキを一体型にするというビデオウォークマンのコンセプトは、90年代にブラウン管テレビ・VHS規格のテレビデオが登場し爆発的に普及しており、商業的に失敗だったとしても、製品コンセプトとしては必ずしも間違っていたとは言い難い。カムコーダー用途以外での8ミリビデオ規格そのものの普及率の低さが、商業的に成功に結びつかなかった原因であった。言葉を換えれば、商品コンセプトとは優れていても、8ミリビデオ規格の劣勢を覆すには至らなかったという事である。1990年代には寝台特急「北斗星」の車内でビデオウォークマンのレンタルが行われていたことがあった。航空機でも貨物機では荷物の関係で一般人が添乗する際に緊急時の説明用に、一部の航空会社では機内エンタテインメントシステムを搭載していない機材で優等クラスの乗客に貸し出していた。他にも一般のユーザーの間では自動車の後席モニターとしても利用された。こうした用途としては、液晶モニターつきのポータブルDVDプレイヤー/BDプレーヤーが登場して以降、これを引き継いでいる。ビデオウォークマンは、ある意味、そうした製品のコンセプトを先取りしていたとも言える。小型で場所を取らず、かつ長時間記録できることから車の中や頭上へ取り付けるカメラとしてテレビ番組のロケで使用するなど、映像のプロの世界では活用される事が多かった。また従来は業務用8ミリビデオカメラを用いていたビデオ業者は、DV方式のビデオウォークマンをカメラに接続して用いる事で、機材の買い換え経費を節減するといった使用も見られた。また、2000年代に入ってからDVへの世代交代によって、8ミリビデオ・Hi8規格のカムコーダー、据え置き型デッキの生産は順次終了したが、ビデオウォークマンの製品(Digital8規格)だけは、過去に録画した8ミリビデオテープの再生用途として、2011年9月まで生産・販売が続けられ、8ミリビデオ規格としては最後に生産された機器となった。2007年9月7日には、HDV方式にも対応した新型機「GV-HD700」が発表された。最後のビデオウォークマン製品として、細々ではあるが長らく生産が続けられたが、現在では生産は終了している。ビデオを再生・鑑賞する上での代替製品としては、ポータブルDVDプレーヤー(ソニーではかつてDVDウォークマンとして発売)、同BDプレーヤーに加えて、MP4などの動画再生が可能なiPod、ウォークマンなどのデジタルオーディオプレーヤーなどがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。