LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エゾミカサリュウ

エゾミカサリュウ、蝦夷三笠竜 ("Taniwhasaurus mikasaensis") は、中生代白亜紀後期に生息した海棲肉食爬虫類の絶滅種。トカゲ亜目 - モササウルス科 - タニファサウルス属に分類される。北海道空知管内三笠市の桂沢湖周辺で頭部の化石が発見された。エゾミカサリュウの学術的調査についてはやや紆余曲折があり(後述)、一時滞ったものの、後に三笠市教育委員会の学芸員の手で研究された結果、それまでゴンドワナ南部でしか発見されていなかったタニファサウルスの一種であることが判明し、同類がローラシア沿海にも生息していたことを証明する発見となった。2008年に判明したこの研究結果は、恐竜研究の権威雑誌である『Journal of Vertebrate Paleontology』にも掲載され、エゾミカサリュウは『タニファサウルス・ミカサエンシス』と命名された。エゾミカサリュウの化石が発見された付近一帯はアンモナイトの化石の宝庫で、これらを食糧としていたと考えられている。エゾミカサリュウの化石は1976年6月21日発見され、当時国立科学博物館の研究員であった小畠郁生によってティラノサウルス科の肉食恐竜である可能性が指摘された。当時、肉食恐竜の化石としては日本で初めての発見とされ、翌1977年には国の天然記念物に指定された(「エゾミカサリュウ化石」)。1979年には三笠市立博物館が完成し、エゾミカサリュウの化石の展示が行われた。エゾミカサリュウの化石は、後頭部と吻の先端を欠いた状態で発見された(後節外部リンクの文化庁のページに実際の画像あり)。そのため、頭部を短く復元すればティラノサウルス型の恐竜の頭部にも見え、長い口吻を復元すれば、モササウルス類のような海棲爬虫類にも見えた。化石のクリーニングが進むにつれ、陸上肉食恐竜の歯に特有のセレーション(ステーキナイフにあるような刃部分のギザギザ)がないことなどが明らかになり、研究者の中では、エゾミカサリュウが海棲の爬虫類であり、恐竜ではない可能性が高いこと(恐竜は陸棲爬虫類)が認識され、1985年に国立科学博物館で開催された恐竜展でも、エゾミカサリュウは日本で発見された恐竜のリストから外された。エゾミカサリュウの化石は当初、特に貴重な岩石、鉱物及び化石の標本として天然記念物に指定されたが、後になりモササウルス類の化石は旧穂別町などでより完全なものが発掘され、エゾミカサリュウだけが特に貴重と言える状況ではなくなった。しかし2014年現在、天然記念物指定についての変更点はない。 エゾミカサリュウは上述のとおり恐竜ではない可能性が高まったものの、地元の三笠市ではティラノサウルス型肉食恐竜の復元イメージが強く残り、町おこしの目玉として観光振興に利用された。三笠市立博物館前と桂沢湖畔の道立自然公園入口には、高さ3m近くの復元像が飾られただけでなく、毎年夏には三笠恐竜まつりが開催され、エゾミカサリュウをかたどった恐竜みこしが町を練り歩いた。さらに、マスコットの『リュウちゃん』のイラストが市内の観光地各所に飾られ、恐竜ではないという訂正はしづらい状況となった。しかし、最初の鑑定者である小畠も含め、学界がエゾミカサリュウを恐竜として認識していないことは、地元新聞にも次第に報じられるようになり、地元の落胆が広がった。以後、"エゾミカサリュウがどのような生物だったのか"に言及される機会は減少し、また海棲生物である伏せられたかたちで大型肉食爬虫類と紹介されることもある。その後、三笠市立博物館前の復元予想は撤去され、リュウちゃんのイラストも次々と取り外された。桂沢湖畔の像は『これはティラノサウルスの模型である』の注意書きで残されていたが、2009年に撤去された。2009年頃にゆるキャラブームに乗じてマスコット「リュウちゃん」も復活し、着ぐるみも作成された。プロフィールには水泳が得意で好物がアンモナイトであるとPRされている

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。