LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラミーキューブ

ラミーキューブ(Rummikub)は、トルコのゲーム「オケイ」と基本的に同じ道具を使った、ラミー系の数字パズル的テーブルゲーム。最初に手札の中で同色の続き数字や色違いの同数字の3枚以上の組を作り卓上に出す。出された牌は他のプレーヤーでも自由に利用することができ(各プレイヤーの手番中に限る)、手牌を全て出し切ったプレーヤーが勝利。3年に1回、世界大会が開催されている。第1回と第5回大会で日本人の桑原正人が優勝。氏は1991年の第1回大会の開催地イスラエルを舞台にしたゴルゴ13の「ジョーカーを砕く」において、ストーリーには関わらないが実名で登場している。柔軟な思考と緻密な戦略を要するそのゲーム性は評価が高く、1980年にはドイツ年間ゲーム大賞を受賞している。ラミーキューブは、ルーマニア生まれのユダヤ人のエフライム・ヘルツァノによって1930年代はじめに発明された。ヘルツァノは後にイスラエルに移住した。最初のラミーキューブは家族と共同で自宅の裏庭で作成した。ヘルツァノは最初のラミーキューブを戸別販売したり、小さな店に委託販売した。後には他の国にライセンスするようになり、イスラエル最大の輸出ゲームになった。1977年にアメリカ合衆国でもっとも売れたゲームであった。1978年に出版されたヘルツァノの公式ラミーキューブ本によると、ラミーキューブには3種類があると説明されている(アメリカ・サブラ・国際)。現代のラミーキューブはサブラ版ルールの一変種のみを含み、他のルールには言及されていない。また、出版社によってルールに違いがある。ラミーキューブに似たゲームに、中央ヨーロッパ発祥のバチカンというゲームがある。2セットのトランプ(ジョーカーは全部で2枚)を使う。ラミーキューブのタイルは、青・赤・黄・黒の4つの色(スート)から構成される。1つのスートは1から13までの数字が書かれている。同じスート・同じ数字のタイルが2枚ずつあり、それ以外にジョーカー(通常は2枚)があるので、全部で106枚になる。ラミーキューブのかわりにトランプ2組を使っても遊ぶことができる。競技者の数は2人から4人まで。プレイは反時計回りに進行する。まず順番を決める為にタイルを裏返しにして、よく混ぜる。その中から各プレイヤーはタイルを1枚ずつ取り、色に関係なく一番大きい数字を引いた人が一番目のプレイヤーになる。タイルを元に戻し、タイルを7枚積んだ山を、テーブル中央に横一列にならべておく。(最後の一山だけが8枚になる)次に、一番目のプレイヤーから順番に、積まれたタイルをひと山(7枚)ずつ端から(※8枚の山になったのとは逆の端から)順番に取ってゆく。2周し、取ったタイルの合計14枚が手札となる。残ったタイルはそのままテーブル中央に積んでおく。これを山という。各プレーヤーは、自分の番が回ってきたら、手札から組み合わせを場に出すか、または山からタイルを1枚ひく。組み合わせには以下のものがある。ただし、最初に出す際には、出すタイルの数字の合計が30以上でなければ場に出せない。一度組み合わせを場に出したあとは、順番が廻ってくるたび、手持ちのタイルだけで組を作るのではなく、場に出ている任意のランやグループ(自分が出したものでも、他人が出したものでも)を崩して自由に組み合わせてもよい。この場合手持ちから出すタイルは何枚でもよい。ただし手番終了時に場に出ている全ての組が3枚以上で成立している必要がある。この組み合わせの変更をアレンジと呼び、このゲームの一番の特徴ともいえる。アレンジによって場の流れが大きく変わることもあり、相手の出方をみる洞察力も要求される。ジョーカーは任意の数字の代わりに使うことが出来るが、以下の制約がある。なお、最近ではジョーカーが含まれていてもアレンジ可能とする代わりに50点の失点となるルールが主流となっている。全ての手札を出し切ったプレーヤーが勝利し、その他のプレーヤーは手札の合計分だけ失点。規定回のプレーで得点(というより失点)を競う。名前の通りトランプゲームのラミーに似ており、ルールを見ると思考パターンや雰囲気は麻雀に近いものがある。ただし、手番中ならばいくらでも牌を場に出したりアレンジをすることが出来るため、ゲームの展開は麻雀に比べるとスピーディーである。また、手番に制限時間が設けられているのも特徴のひとつで、緊張感の中でいかに冷静な判断力を維持できるかが勝利の秘訣とも言える。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。