阿島傘(あじまがさ)とは長野県下伊那郡喬木村の特産品のひとつとして生産される和傘のこと。阿島傘の由来は、江戸時代中期に幕府の旗本、慶長6年(1601年)以来江戸幕府の命で浪合の関所を守っていた知久氏が知行していた信濃国伊那郡阿島村(現代の喬木村)において、ある春の日に当地を訪れた僧侶が阿島氏の関所の前で倒れ、関守がこれを看病したため、その謝礼として和傘の製法を伝え、やがて今日の喬木村の特産物となったというものである。知行していた知久氏は、阿島傘を製作するうえで必要な材料の全てが知行地内に産することに着目し、この地の産業として普及に努めた。阿島傘の精度は高く、名声はしだいに遠隔の地まで届くようになった。大正時代には家内工業として発展し、最盛期には100戸ほどで年間30万本が製作された。昭和に入ると生産地の不況と産地間競争、戦後は洋傘の普及によって次第に生産本数を減らし、現在ではわずかに1軒を残すのみで、3000本程度の年間出荷量である。「阿島傘の会」は、阿島傘の研究、伝承、保存活動を進めており、会員は50人ほど。同地区にある阿島傘伝承館の展示や管理をしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。