稲毛氏(いなげし)は、桓武平氏良文流で坂東八平氏の一つ秩父氏の一族である。のちに武蔵国の橘樹郡(神奈川県川崎市)を本拠に勢力を張った一族。秩父平氏の系譜を引き、平家の郎党として在京していた小山田有重の三男である重成が、治承・寿永の乱において東国へ下国し、院政期に立荘された稲毛荘に進出し稲毛氏を称したことに始まる。重成は北条政子の妹を嫁とし、鎌倉将軍家・北条家の親戚関係となり、一族の畠山重忠や弟の榛谷重朝とともに治承・寿永の乱や奥州合戦において活躍し、鎌倉幕府の成立において重用された。多摩川沿いの登戸に枡形城を、東京都稲城市と境界を接する川崎市多摩区菅に小沢城を構える。川崎市多摩区枡形の広福寺は稲毛領主館跡と伝わり、現在もその遺構が残る。1205年、同族の畠山氏と北条氏との抗争に巻き込まれ、三浦義村に滅ぼされる。一族が讃岐国へ流れた。稲毛家文書目録が香川県立文書館で閲覧できる。因みに、千葉氏系の稲毛氏も存在する。 秩父重弘
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。