日高拓殖鉄道(ひだかたくしょくてつどう)とは、大正年間(1924年)から昭和初頭(1927年)にかけて北海道日高地方に存在した軽便鉄道路線および同線を運営した鉄道事業者である。王子製紙がパルプの原材料を確保するため、三井物産が日高地方の海岸線に敷設した王子製紙専用鉄道(浜線)に接続する形で佐瑠太駅(現在の富川駅)から静内駅までの間で軌道を敷設、営業を行った。軌間は762mmであったが、免許申請の時点で、すでに改正鉄道敷設法別表第133号に規定する予定線の一部とされていたため、用地や建造物は将来の1,067mm軌間への変更に対応しておくよう、免許には条件が付されていた。また、免許は佐瑠太 - 浦河間で下付されていた。沿線は海岸段丘で、崖下または中腹に平地のある地形で用地には困らなかったが、日高山脈から注ぐ河川が多く、架橋は10箇所にのぼり、建設費の高騰を招いた。そのため、一部の橋桁は鉄道省から中古品の払下げによりまかなわれた。開業3年後の1927年には、浦河までの延長は果たせないまま、苫小牧軽便鉄道とともに国に買収されることとなり、民間の地方鉄道としての幕を閉じた。その後、軌間を1,067mmに改軌し、現在の日高本線を形成するに至る。私鉄としては、わずか数年の存続期間であったが、当時は電気も通じていなかった沿線の開発を進める契機となった。鉄道の計画当初から、いずれは国有化が見込まれており、一企業による先行投資の意味合いも強い鉄道であったが、沿線には電気すら及んでいない時代であり、地域の発展という観点からすれば存在意義はきわめて高いものであった。1927年の国有化時点で、蒸気機関車3両、客車6両、貨車14両が在籍した。これらは、直通運転を行っていた苫小牧軽便鉄道の車両と共通に運用された。これらは国有化後も改軌工事の完成する1931年まで使用され、一部は苫小牧軽便鉄道→鉄道省に運行を委託し、自社車両を保有しなかった沙流軌道に譲渡された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。