子安 美知子(こやす みちこ、1933年9月5日 - )は、日本のドイツ文学者、ドイツ語翻訳者。早稲田大学名誉教授。ドイツの神秘家・教育者ルドルフ・シュタイナーの思想である人智学(アントロポゾフィー)と教育実践であるシュタイナー教育(ヴァルドルフ教育)を日本に紹介した。2004年3月まで早稲田大学語学教育研究所教授。ソウル生まれ。父は経済学者の森谷克己。古典学者の森谷宇一・阪大名誉教授は弟。夫は日本思想史家の子安宣邦、娘はエッセイスト・ミュージシャンの子安文。1956年東京大学教養学科ドイツ文科卒業、大学院比較文学比較文化専修修士課程修了。大学院の修士論文のテーマは、『青鞜』の運動家・平塚らいてうである。早稲田大学助教授、教授、2004年定年退任、名誉教授。1970年代、最初は単身、次いで家族で西ドイツに留学し、娘の文をシュタイナー学校に通わせた。その体験を描いた『ミュンヘンの小学生』が話題となり、1976年、毎日出版文化賞を受賞。その後もシュタイナー教育に関する本を出し、ついでミヒャエル・エンデに関する著書も著し、彼の作品を翻訳した。エンデとは個人的に親交があった。NPO法人「あしたの国まちづくりの会」理事。株式会社ルドルフ・シュタイナー・モルゲンランド取締役。「九条科学者の会」呼びかけ人も務めている。2012年瑞宝中綬章受勲。哲学者・ドイツ語学者の牧野紀之は、子安美知子はシュタイナー教育について、娘にとってどうだったか親の視点で述べているが、教育者である自身の教育がシュタイナー教育を知ることでどう変わったかを全く述べていないと指摘している。欧米の思想を主体的・批判的に捉え直すこともなく日本に紹介し、ひたすらその思想を持ち上げ、無知な日本人に紹介・宣伝するというあり方は、日本の学者の思想研究に共通した欠点であり、また、こういった思想のあり方はシュタイナーの思想と一致するのだろうか、ということ考えずにいられるのは不思議である、と述べている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。