フェイ彗星(―すいせい、4P/Faye)は1843年11月25日にパリ王立天文台のエルヴェ・フェイが発見した周期7.545年の周期彗星である。実際には11月23日に最初に観測されたが、悪天候により確認されたのは11月25日となった。近日点の通過は発見の1ヶ月前であったが、地球の近くを通過したため発見できる明るさに達した。オットー・フォン・シュトルーヴェの報告によれば、11月の終わりまで肉眼で観測でき、翌年の1月10日まで小さな望遠鏡で観測できた。4月10日に観測ができなくなった。1844年にT・ヘンダーソンが軌道を計算し、短周期彗星であるとした。メイによって公転周期が7.43年だと計算された。ユルバン・ルヴェリエが1851年の出現の位置を計算し、近日点通過が1851年4月だと予測した。1850年11月28日、ジェームズ・チャリスによって、ルヴェリエの予測位置に近い位置に発見された。1903年と1918年の出現は観測の条件が悪いため見つけられなかった。2006年に出現し、9等級まで増光した。2014年にも出現している。次の近日点通過は2021年9月8日。木下一男の軌道計算によれば、発見後のフェイ彗星は木星と地球への接近による摂動を繰り返し受けているため近日点が接近しつつあり(発見当時は1.8天文単位)、2102年には近日点が1.5天文単位となり、周期も7.25年まで縮まると予想されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。