LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シャッコー

シャッコー ("SHOKEW") は。「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。初出は、1993年放送のテレビアニメ『機動戦士Vガンダム』。作中の敵側勢力「ザンスカール帝国軍」(ベスパ)の試作機。従来のベスパ主力機「ゾロ」を上回る高性能機として開発された。『Vガンダム』第1話でベスパ軍人の「クロノクル・アシャー」がテストパイロットを務めていたが、レジスタンス組織「リガ・ミリティア」との戦闘の混乱に乗じて主人公の「ウッソ・エヴィン」に奪われ、一時的に彼の搭乗機となる。のちに、量産機である「リグ・シャッコー」も登場する。ベスパの汎用高性能MSのプロトタイプとして開発された機体。次期主力機のデータ収集用に、各地で運用試験が行われていた。全領域における対MS戦を想定しており、格闘能力や白兵戦能力を重視した設計となっている。固定武装は肩に装備された2連ショルダービーム・ガンのみだが、基本性能はゾロを上回る。額には一対のV字型に配されたブレードアンテナを備える。宇宙空間での試験の後に、ベスパの地上降下作戦に伴いラゲーンのイエロージャケットに配備され、地上での運用試験が行われていたが、ポイント・カサレリアで運用試験を行っていたシャッコーがリガ・ミリティア所属の部隊と交戦し、戦場に居合わせたウッソ・エヴィンに強奪される。奪われたシャッコーが子供によって運用されていたことが伝えられると、ベスパ上層部の一部は本機の優秀な操作性の証明と判断、ザンスカールでは小国特有の人手不足の折、学徒さえ動員していた状況であり、本機の即時量産を推すこととなる。またウッソとクロノクルとのもみ合いの末機体が湖に突っ込んでコクピットが一時的にとはいえ完全に水没しているが操作系や電装品などに異常をおよぼした様子は劇中において一切見受けられないなど高い耐久性を示している。機体はテストパイロットを務めていたクロノクルが自身で本機を撃墜、回収している。回収された機体は本国に送られ、そのデータを元に量産機であるリグ・シャッコーが開発され、またその他のMSの開発計画にも活かされた。シャッコーの制式量産型。シャッコーの優秀な操作性を維持しつつ、戦闘能力は強化された。右肩に装備されていた2連ショルダービームガンは廃止され左右の肩の形状が同一となったほか、バックパックもシャッコーより大型化されている。頭部アンテナも基部を支点に前後に可動するビーム・ストリングスを内蔵した中央の大型のアンテナ1本に変更された。ビーム・シールドは左腕に装備する。特徴的な武装としては、ゾロアットにも装備されたビーム・ストリングスやビーム・ファンがある。ビーム・ストリングスは捕縛や電撃による攻撃や、敵をけん制・かく乱に使用可能な電磁ワイヤーで、頭部アンテナ先端及び両足の甲のスリットの3か所とゾロアットの物よりも装備数が減っている。ビーム・ファンはビームを扇状に展開する手持ち武器で、ビーム・サーベルとビーム・シールドの両方の特性を持つ攻防一体の武器である。地球浄化作戦やエンジェル・ハイロゥ攻防戦に参加している。近衛師団用のカスタム機。機動性、運動性もベース機から向上している。女王マリアや政府高官の直衛を主任務としているため、敵の標的となるビーム・シールドを廃し、大型実体シールドを装備しているとされるが、大型実体シールドにはビーム・シールド発生器が備えられているという資料もある。(シールド先端にはビームガンも内蔵されている)。またコロニー内での戦闘を考慮した格闘戦用の近接兵器「メタルウィップ」を装備しており、これらを装備するために、肩アーマーの左右が切り詰められている。ウィップは回転させることによってビーム・シールドと同等の防御兵器としても転用可能。『NEWモビルスーツバリエーション・ハンドブック(2)』で設定された機体。イエロージャケットに配備された機体で、ビーム・ローターを装備している。グリーン基調の本機配備部隊の一斉攻撃が、大陸バッタの大移動のように何も残さないさまから、「グリーンホッパー隊」と称されることとなった。地球圏配備のリグ・シャッコーはすべてビーム・ローターが標準装備となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。