熊本市交通局1350形電車(くまもとしこうつうきょく1350がたでんしゃ)は熊本市交通局(熊本市電)の路面電車車両の形式である。1960年(昭和35年)、熊本国体に備えて輸送力増強を図るため、東洋工機にて350形351 - 356の6両が製作された。形式は製造年の「昭和35年」にちなんでいる。200形(現、1200形)とほぼ同形態である。1960年代に入り、モータリゼーションの進行や人件費の高騰などにより経営が悪化したことから、本形式以降、熊本市電では車両新製を打ち切り、以後は1963年(昭和38年) ~1965年(昭和40年)にかけて大阪市交通局(大阪市電)から901形を譲受することになる(熊本市電が車両の新造を再開したのは1982年(昭和57年)の8200形以降である)。200形に続いて1967年(昭和42年)にワンマン化改造がされ、200形(→1200形)同様に原番号に1000を加えた1350形1351 - 1356に改番されている。その後、全車1979年(昭和54年)に冷房化改造がされている。前面は中央が正方形の固定と下部に通風用上昇(後に廃し固定一枚化)、左右下部が上昇窓、上部が下降窓(一部固定化・後述)で、前面下部中央に前照灯、左右に尾灯と制動灯を配置しているが、こちらも1200形と同様、他の旧型車両とは違い、落成(ツーマン)時代は前面から見て方向幕を挟み、上部左右に横長の赤色灯一灯による尾灯及び制動灯だったが、改造・経緯は1060形と同様である。前面上部中央には方向幕、右にはワンマン表示灯、下部右には系統表示板を入れるサボ受けがある。また1356のみ前面の左右窓が固定一枚窓に改良された。サイドミラー用小型ワイパーの取付位置は1351・1352・1356は内側で1353~1355は外側である。但しこの1350形のみ左右の前面上部窓は前述でも少々触れてるが、新製時からアルミサッシで落成、実際には下降窓機能を有しており、ワイパー取付時に右窓はHゴム支持の現仕様になった。左窓は全車ともアルミサッシのままだったが、1351・1355は後にHゴム支持窓に改造され、他の旧型車両と同じ顔つきになったが、アルミサッシの型枠の痕跡があり、またこの2両の窓の大きさが少々異なる点がある。側面窓配置はD5D4の対称形で、下部上昇・上段固定式窓、引き戸の前中扉である。本形式より前に製造された1200形との相違点は、中央扉右部に設けられていた当時の車掌台部分に視野確保の為に窓の上部が2分割の横引き窓に変更されている程度であったが、現在はHゴム支持による固定窓にされている。座席はロングシートである。1979年(昭和54年)に冷房化され、屋根上に冷房装置を搭載している。現在まで旧型車両の床板は木張りだが、1352が全面ロンリューム化となっている。現在の塗装は8200形に準じた白地に緑色の帯を配した塗装であるが、広告電車が多いためなかなか見ることができない。近年は旧型車両の乗降口ステップの改良工事を施工しているが、元々1350形はステップが他の旧型車両より若干高く設置している為、改良はあるものの、あまり変化は見られない。改良の見分け方は、車内ステップ部分のクロス状の模様の磨り減り方で確認出来ていたが、最後まで未施行だった1354が2016年3月にステップ改良を行い、旧型車両の全てのステップ改良が終了した。また、窓ガラスを強化ガラスに交換も進められていたが、こちらも2016年3月に1355を最後に強化ガラスに交換されてほぼ終了した。但し、更新前の1354には扉の一部に横書きで「自動扉」の表記が旧型車両の中で最後まで残されていた。直並列抵抗式を採用している。モータは東洋電機製造が製造した38kWのものを2基使用しており、1台車1モータ方式を採用している。台車は1351~1353が近畿車輛製KD-201形、1354~1356が住友金属製FS-74形である。また1200形でも述べたが、冷房装置を取付た際にパンタグラフの位置と向きをほぼ統一したが、1352のみパンタの向きが逆である。(写真参照。写真を参照した場合、1060・1080形・1090形・1200各形と他の1350形はこれが逆向きとなる。)2016年2月現在=
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。