LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

八丁目城

八丁目城(はっちょうめじょう)は福島県福島市松川町にあった戦国時代の[[城館]([[日本の城]])]跡。現在、山頂には[[愛宕神社]]、[[八幡神社]]が祀られている。[[山城]]としては保存状態が良く、[[土塁]]の跡が多数確認できる。名称は[[安達郡]]と[[信夫郡]]の郡境である境川から八町の距離にあることに由来する。境川は[[二本松藩]]と[[福島藩]]、現在では二本松市と福島市の境界でもある。八丁目城の築城時期及び築城者は定かでないが、[[天文の乱]]の頃は[[堀越興行]](能登守)の居城であった。[[伊達稙宗]]が[[大森城]]の[[支城]]として設置したと言われており、天文の乱の際に一時期在城した。[[元亀]]元年([[1570年]])、時の城主[[堀越宗範]]が[[二本松城]]主・[[二本松義国]]に寝返ったため、八丁目城は二本松領となる。しかし、[[天正]]2年([[1574年]])、[[大森城]]主・[[伊達実元]]が八丁目城を奪い返し、再び伊達領となった。以後、八丁目城は南の[[二本松氏]]に対する押さえの城として伊達氏にとって重要な拠点となった。[[天正]]12年([[1584年]])頃に[[伊達実元|実元]]が[[伊達成実|成実]]に家督を譲って八丁目城へ隠居し、のちに同城で没した。天正14年([[1586年]])に[[伊達成実|成実]]が[[二本松城]]に移り、[[片倉景綱]]が[[大森城]]主となった後も八丁目城は成実の所領としてそのまま宛われた。天正18年([[1590年]])の[[奥州仕置]]の際、[[浅野長政]]が[[大崎氏]]領へ向かう途中に八丁目城に滞留している。八丁目城はこの[[奥州仕置]]の際に廃城になったと思われる。八丁目城は、現在の[[福島市]]の南端、松川町中心部の西北の山に築かれ、東西40m・南北50mの本丸を中心に、本丸の南側には南北に細長い曲輪、その下に15~20mの帯曲輪が巡らされている。城全体の規模はおよそ東西400m南北450mである。南方にはおよそ1kmの安達峠まで平地が広がる要衝に位置する。築城に合わせて南方から移転させられた城下の集落は、のちに八丁目宿と呼ばれ、[[奥大道]](後の[[奥州街道]])が通る[[宿場町]]になった。八丁目宿は米沢街道(土湯街道)および相馬街道の合流点にあり、二本松城下と福島城下の中間に位置するため、[[江戸時代]]も[[奥州街道]]の[[宿場町]]として[[陸奥国|奥州]]でも屈指の繁栄を誇ったという。麓には旧松川小学校が置かれていたが、移転したあとは町民のためのグラウンドと施設が残されている。山の中腹からは旧八丁目宿に当たる町並みと、土合山を見渡すことができる。街道を挟んで東方およそ800mに位置する土合山には支城が置かれ、土合館(どあいだて)とよばれた。現在では土合舘公園として整備され、あじさいの名所になっている。[[Category:福島県の城]][[Category:福島市の歴史]][[Category:伊達氏|城]]

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。