車いすバスケットボール(くるまいすバスケットボール、英語:"wheelchair basketball")は、障害者が車椅子で行うバスケットボール。障害者スポーツでも花形のスポーツ。国際車椅子バスケットボール連盟 (IWBF) が競技規則の管理や競技の普及等の活動を行っており、2008年現在で同団体には75ヶ国が加盟している。1940年代にアメリカで考案されて以降次第に普及した。パラリンピックでは1960年のローマパラリンピックから競技が行われている。夏季パラリンピック公式種目。日本ではイスバスという愛称が同競技のプロ選手安直樹によって考案され広く認知されるようになった(#日本国内の状況参照)。選手が車椅子に乗り競技する以外は一般のバスケットボールとほぼ同じルールで行われる。コートの広さ、バスケットの高さ、試合時間(1ピリオド10分を4ピリオド、計40分)はFIBAの規則と同じであり、フリースローで1得点、フィールドゴールは2得点あるいは3得点であることも同様である。ファウルやヴァイオレイションのルールもほぼ同等となっている。唯一異なる点は、ダブルドリブルに相当するルールがない。一回のドリブルに付き、2回以内のタイヤ操作が許されており、3回以上タイヤをこぐと、トラベリングとなる。一度にコート上でプレイできる選手に関しては障害の程度に応じてクラス分けされ、障害が最も軽度ならば4.5、重度ならば1.0のポイントが与えられている。コート上の5人の選手のポイントは合計で14.0を超えてはならない。この制度は、重度の障害を持つ選手が競技への参加を妨げられないようにすることを狙いとしている。クラスの目安としてそれぞれのクラスで上位の運動能力のある選手には0.5ポイント加算される(最大4.5)。3.0以上の選手はハイポインター、2.5以下の選手はローポインターとも呼ばれる。人工関節などの軽度障害者にも参加資格が与えられている。また日本国外などでは、健常者もクラス5.0として参加が許されている地域もあり、多くの人に門戸を開いている。上半身で車椅子を動かし、ボールも操るため、選手の上半身は非常に発達している。接触や転倒も頻繁に起こり、焦げたような匂いがするほどである。片輪を浮かすティルティングやピック&ロールによる華麗なプレーなど通常のバスケットボールとは違った面白さもある。バスケット用の車椅子の特徴として、軽量かつ高剛性な仕様となる。なお、タイヤが八の字になっており、すばやいターンが可能。そして転倒防止用に後方にも小さな車輪がある。価格は一台25~40万円前後が多く、種類は高さなどが調節が出来るものと、選手それぞれにあわせた固定用とがある。なお椅子の高さは座面位置が最大53cmと決められている。※シート高は58cmまでになっている頸髄を損傷した四肢障害者や重度障害者がスポーツできるように車椅子バスケットボールとして、スポーツ指導員の考案により日本で誕生した車椅子ツインバスケットボールがある。一般のバスケットボールのゴールのほかに、フリースローサークルの中央にもう1つ低いゴール(高さ1.2m)を設け、計2つのゴールを用いることから、「ツインバスケットボール」の名前で呼ばれている。使用球は5号ゴム製のものが使われる。制限区域内におけるヴァイオレイションなど一部ルールの時間制限に違いがある。初めての対外試合は1982年、国立療養箱根病院および神奈川県総合リハビリテーションセンター間の親善試合である。以降、日本車椅子バスケットボール選手権において1983年からデモンストレーションを行い、1986年からは同大会に頸髄損傷者の部で参加した。1987年からは日本車椅子ツインバスケットボール連盟主催で日本車椅子ツインバスケットボール選手権大会が開催されている。1946年、全米退役軍人病院において第二次世界大戦で車椅子生活となった傷痍軍人たちが始めたのが最初とされている。ほぼ同じ頃、イギリスではストーク・マンデビル病院の神経外科医ルートヴィヒ・グットマンが対麻痺障害者のリハビリテーションの一環として、車椅子ポロに続いて車椅子バスケットボールを採用した。日本では、1960年、ストーク・マンデビル病院に留学しグットマンに学んだ中村 裕が紹介、これを広めた。1960年以降、大分県の国立別府病院や神奈川県の国立箱根療養所などでデモンストレーションが行われた。1975年には日本車椅子バスケットボール連盟が設立され、日本国内では約100チーム、1,000名の選手が登録している。選手育成のためのクリニックや、健常者による大学生連盟もある。国内の全国大会として、男子は毎年5月に東京体育館で日本車椅子バスケットボール選手権大会が、女子は毎年11月にグリーンアリーナ神戸で全日本女子車椅子バスケットボール選手権大会が行われる。また国内開催の国際大会として、男子の北九州チャンピオンズカップ国際車椅子バスケットボール大会と女子の国際親善女子車椅子バスケットボール大阪大会(大阪カップ)が毎年開催されている。車椅子バスケットボールを題材にした漫画『リアル』(著・井上雄彦)が週刊ヤングジャンプにて連載されている。この作品のヒットにより世間での認知度が高まった。また、世界的に有名なスペインの映画監督、ペドロ・アルモドバルのライブ・フレッシュ(1997年)において、ハビエル・バルデムが演じるのは、車椅子バスケットボールのプロ選手である。イスバスという愛称が、自らも国際的に活躍するパワーフォワードであるプロ選手安直樹によって考案された。これは「より親しみやすく、障害者・健常者という枠を超えて、スポーツとして広く認識してもらいたい」という想いが込められた名称である。「日本でイスバスをメジャーにしたい。障害者スポーツの枠を超えて、新聞やテレビのスポーツコーナーで普通に報じられるようになれば。」との強い願いを込め、国内の試合・イベントを通じて積極的に活動を続け、現在では広く認知されるようになった。主な強豪チームは千葉ホークス、宮城MAX、NoExcuse、ワールドBBC、清水M・S・T、カクテル(女子)など。男子はリオデジャネイロパラリンピックで11大会連続12回目の出場で、最高成績はソウルパラリンピックと北京パラリンピックの7位である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。