茂田井武(もたい たけし1908年9月29日 - 1956年11月2日)は、昭和時代に活躍した日本の童画家。没後50年が経過した後もその素朴でいながら独特の雰囲気に絵本愛好家の間では知られる作家である。素朴で大胆なデフォルメが特徴で谷内六郎、山本夏彦も絶賛している。江國香織の「薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木」の表紙絵にもなっている。東京日本橋の旅館「越喜」に生まれる。1923年、関東大震災で生家が全焼、翌1924年には母を病で亡くす。1926年旧制赤坂中学校卒業。その後、太平洋画会研究所、川端画学校、本郷絵画研究所に学ぶ。アテネフランセで中原中也と出会う。1930年にハルピンからシベリア鉄道でパリへ渡り、働きながら独学で絵を書き続ける。この時期、パリで山本夏彦と知り合う。1933年に帰国後、さまざまな職に就く。1935年頃から小説雑誌「新青年」に挿絵を描き始める。1937年、「新挿絵」の会に参加。1940年に軍属となり南支派遣軍報道部嘱託として広東に渡る。その後、帰国して1941年に初の絵本「ナニナニ繪本」を出すが、1944年再び招集され終戦は北京で迎える。復員後は多数の児童雑誌に挿絵を描く。日本童画会作品展にも1947年から1951年まで毎年出品。1950年から明治製菓宣伝部の嘱託となり広告画を描く(1955年まで)。このころから持病の気管支喘息が少しずつ悪化していき肺結核も患い、1952年から闘病生活となるが、絵は描き続ける。1954年に保育雑誌「キンダーブック」に発表の作品に対して小学館児童文化賞を受賞。1956年には病の床でセロ弾きのゴーシュ絵本化のための挿絵を描き上げる。しかし、同年11月2日に病状が悪化し、48歳の若さで死去。日本童画会による会葬が武井武雄が葬儀委員長となって取り行われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。