『エンバーミング』は、和月伸宏による青年向け少年漫画。19世紀の欧州で、1.21ジゴワットの雷と、異能の天才・ヴィクトル=フランケンシュタインが書き記した二冊の実験資料「禁書」を元に、人間の死体を基盤にして製作される、恐怖の人造人間(通称・フランケンシュタイン)の活躍を描く。なお、エンバーミングとは日本語に訳すと「遺体衛生保全」の意味である。作中で繰り返される「人造人間に進んで関わるのは悪人か狂人のどちらかだけ」という言葉からも分かる通り、基本的に死者蘇生の生命観を否定する物語であり、各エピソードの結末は決して明るいものとはいえない。「少年漫画の基本は笑顔とハッピーエンド」を公言している和月伸宏の作品としては、掲載誌が変わったこともあって珍しい手法が取られている。読み切りとして描かれた2編の短編『エンバーミング -DEAD BODY and BRIDE-』『エンバーミングII -DEAD BODY and LOVER-』(後述)を元に『ジャンプスクエア』誌上において『エンバーミング -THE ANOTHER TALE OF FRANKENSTEIN-』のタイトルで創刊号である2007年12月号から2015年5月号まで連載された。和月にとっては4作目となる連載作品であり、初めての『週刊少年ジャンプ』以外での連載となる。話数単位は「#○(○には数字が入る)」。アニメ版『武装錬金』の世界では本作は劇中劇として、ジョン・ドゥがテレビの画面に登場する形でゲスト出演した。2007年12月のジャンプフェスタのスクエアステージでは、ステージで声優陣が、スクリーンに写し出される原作に合わせて声を当て演じた。『SQ』での連載以前に、2005年と2006年に発売された『ジャンプ the REVOLUTION!』にそれぞれ一話ずつ読み切り版が掲載されている。家族を人造人間に殺されたヒューリーは復讐を誓い、元凶のワイス卿を斃す。自らも人造人間にされたヒューリーは全ての人造人間を殺すことを誓い、創造主のピーベリーとともに倫敦に旅立つ。その頃、人造人間を研究する者達が集う「ポーラールート」の大創造主・ゲバルト=リヒターの息子・アシュヒトは、人造人間の調整を専門とし、人造人間になった恋人・エルムを再人間化する方法を模索していた。アシュヒトとエルムも依頼を受けロンドンへと向かう。ロンドンでは切り裂きジャックの類似事件が発生しており、スコットランドヤードは事件解決のために被害者を人造人間として蘇えらせ、証言を得ようとしていた。しかし、その被害者だった人造人間が逃亡したということで、専門家であるアシュヒトらに捜索と事件の捜査がマイク=ロフトより依頼される。ピーベリーとアシュヒトは、ポーラールートを離反した人造人間の組織『稲妻の兄弟(ブリッツ=ブルーダー)』のアジトに向かう。この稲妻の兄弟は、事件の真犯人である人造人間の切り裂きジャックを隠匿していた。ジャックはアジトを脱し、ロンドンのイーストエンドで凶行を繰り返そうとしたところを居合わせたヒューリーによって倒される。同じ頃、マイク=ロフトは『稲妻の兄弟』の統率・死体卿の面会を受け、協力関係の構築(イギリスから新鮮な死体の提供を受け、『稲妻の兄弟』は人造人間をイギリスに提供する)を申し出るが、謝絶される。ロンドンに屍体の山を築くべく、配下の人造人間によるロンドン襲撃を実行するが、別途マイク=ロフトから依頼を受けていたジョン=ドゥ、ヒューリーらの活躍に拠り、『稲妻の兄弟』の人造人間は九割がた壊滅。自身も大きな損壊を受けた死体卿は、ヨーロッパ諸国への人造人間の提供とそれによる大規模な戦争(および、それによる死体の量産)をほのめかしながら、ポーラールートへと去った。損壊の修理と強化のためにヒューリーとピーベリーはロンドンに残り、アシュヒト、エルム、ジョン=ドゥらは親書を携えてポーラールートへ向かった。しかし、先に到着していた死体卿はポーラールートを支配下に収めており、最後の戦いが繰り広げられる。特に断りがない場合、連載版である『-THE ANOTHER TALE OF FRANKENSTEIN-』の登場人物。「声 - ○○」はジャンプフェスタ版の声優。「コンセプト」「名前の元ネタ」は、コミックス収録の著者解説より。8体とは別の存在に当たる、ピーベリー製のヒューリーも本項に記載する。後にDr.リヒターは、究極の8体はあくまで自分の実力を示すための実演(デモンストレーション)でしかないと公言する。読み切り版のみに登場する人物については『DEAD BODY and LOVER』を参照。DEAD BODY and LOVERも参照。全て著者は和月伸宏、発行は集英社の〈ジャンプ・コミックス〉より。以下の出典は『集英社BOOK NAVI』(集英社)内のページ。書誌情報の発売日の出典としている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。