BMW 801はドイツのBMWが第二次世界大戦期に製造した航空機用空冷二重星型14気筒エンジンである。もともと大型機用のエンジンとして企画されたが、フォッケウルフのFw 190のエンジンに採用されたことで開発の方向性が決定付けられた。Fw 190の他にJu 88をはじめとするドイツ空軍の大型機にも搭載されている。基本設計自体は比較的手堅かったものの、燃料量調節や燃焼のタイミング制御といった各種制御技術には当時の工業先進国であるドイツらしい工夫が凝らされており、その概念は現代のレシプロエンジンで採用されている制御システムに通じている。BMW 801の先祖にあたるエンジンはBMW 132である。BMWは1930年代にプラット&ホイットニー社製のエンジンR-1690 ホーネットのライセンスを取得し、1930年代中頃までにはホーネットを改良してBMW 132を開発した。BMW 132は幅広く使用され、特にJu 52のエンジンとして長い間活躍した。1935年、ドイツ航空省(RLM)は従来より大型で大出力の星型エンジンを試作させるためにプロジェクトを立ち上げ、当時計画中であったブラモ社のBramo 329開発とBMW社のBMW 139開発に資金援助を行った。しかし、開発開始直後にBMWがブラモの技術者を引抜いて自社のプロジェクトに参加させてしまったため、最終的にBMW 132を複列化したBMW 139のみが航空省のプロジェクトの対象として提案されることとなった。当初、BMW 139は爆撃機や輸送機などの大型機で使用することを想定していたが、計画の半ばにフォッケウルフのクルト・タンクがFw 190のエンジンとして使用することを提案した。空冷星型エンジンは液冷エンジンに比べて前面投影面積が大きくなりがちなため、当時のヨーロッパでは星型エンジンを陸上戦闘機に搭載することは珍しかった。しかし、タンクはカウリングや胴体形状を空気力学的に洗練させ、気流の経路を工夫することで抗力を減らすことは可能だと判断したのである。 以上の経緯で始まったエンジン開発の際に主に問題となったのは、シリンダー先端までを冷却できる量の空気の供給であった。通常はカウリングの開口を大きく取ることで冷却空気を増加させるのだが、Fw 190では空気抵抗を可能な限り小さくする方針だったため、機体の前面面積を大きくするような方法を取ることはできなかった。そこでタンクはプロペラスピナーの後方にファンを設置して送風を行い、シリンダーを冷却するシステムを採用した。この冷却ファンはエンジンの動力で駆動され、エンジンを通過した空気の一部はS字型ダクトによってオイル冷却用ラジエターへ流される仕組みになっていた。しかし、それでもBMW 139を搭載したFw 190の原型機はひどいエンジン冷却不良に悩まされ、冷却システムが不完全であることは明らかであった。そこで開発陣は一からエンジンを設計し直すことにし、設計からある程度時間が経過していたBMW 139の陳腐化も併せて解消することにした。このような経緯で生まれた新エンジンがBMW 801である。新エンジンは完成し次第直ちに量産に移れるものを目標とし、1938年10月から開発が始められ、設計開始から半年後の1939年春には試作品が完成し、1940年から量産が始まった。BMW 139と801の最大の違いはシリンダーの本数(前者は18本、後者は14本)だが、それ以外の基本的な設計はほぼ同じである。なおシリンダーの本数が少なくなった分、1本当たりのサイズは大きくなっている。同時代の液冷エンジンでは1シリンダーにつき4つ以上のバルブを備えているのが一般的で、空冷エンジンでもイギリスのブリストル社製のものはスリーブバルブを採用することでバルブ数を増やしていたが、BMW 801では139のオーソドックスな設計を踏襲したため1シリンダーにつき吸気バルブと排気バルブはそれぞれ1つずつしかなかった。また、当初導入された過給機はエンジン駆動の1段2速機械式(DB 601のような流体継手式ではない)であり、中高度以上での性能は制限された。しかしながらBMW 801には当時の先進的な技術がいくつも導入されており、例として排気バルブのナトリウム冷却や燃料噴射装置が挙げられる。加えて特筆すべきはその制御機構(kommandogeraet;コマンドゲレート)で、燃料の流量、プロペラピッチ、過給機のセッティング、燃料・空気の混合比と点火時期等がスロットルレバーの操作ひとつで自動調節され、エンジン操作の負担を著しく軽減していた。これは現代の航空機や自動車用レシプロエンジンがマイコンを用いて実現しているエンジン制御の先駆けとも言える優れたシステムであった。※概ね開発の時系列順に表示第二次大戦中のドイツ軍機はエンジン部分をユニット化・モジュール化して胴体部分との取り付けの便を図っていたが、BMW 801の場合もカウリングとセットにされて胴体とネジ止めすれば使用可能な状態で工場から出荷されていた。エンジン側の取り付け部の規格にはMotoranlage(略号M)とTriebwerksanlage(略号T)があり、TはMを拡張したもので互換性があった。BMW 801ではこの規格(MかTか)を用いてエンジン本体とカウリング等の付属品も含めた製品としての型式が表記される場合があり、例えばM規格のA/B/L型はそれぞれMA/MB/MLとして出荷されている。この例では規格+型が名称となっているが常にそうだったわけではなく、例えばT規格のE型はTGやTHとして出荷されている。もちろんこれはT規格のG型やH型という意味ではない(ちなみにT規格のG型やH型はそれぞれTL、TPと表記された)。また、排気タービン過給機(Turbocharger)装備のJ型やQ型がT規格と特に関係なくTJやTQと呼ばれるなど、表記が非常に紛らわしいことがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。