『ドラえもん2 のび太と光の神殿』(ドラえもんツー のびたとひかりのしんでん)は、1998年12月11日にエポック社が発売したNINTENDO64用ソフト。ジャンルはアクションアドベンチャー。『ドラえもん』を題材としたNINTENDO64用ソフトの第2作。ある日、のび太たちいつもの5人組はタイムマシンで太古の世界へ遊びに出かけていた。帰路に着くタイムマシンでは、太古の世界の話題で盛り上がり、それが最高潮を迎えたときにのび太は、太古の世界で見つけた大きな宝石をみんなに見せびらかす。それを見たドラえもんがのび太に航時法違反だと注意したそのとき、強烈な閃光と衝撃と共にのび太たちは異世界に放り出される。離れ離れになったのび太たちは、仲間を探し元の世界に帰るため、異世界「クリステカ」での冒険を余儀なくされる。前作と同じく3Dアクションが主体だが、純粋なアクション一本のゲームではない。本作は村で人に話を聞いたり、イベントをこなしたりしながら遺跡(アクションステージ)を目指すという、アドベンチャー要素を強く盛り込んでいる。時間や曜日、ステータス(キャラクターの機嫌)などの独特のシステムも特徴である。このゲームでは外にいるときは常に時間が流れており(現実世界の時間とは異なる)、決まった時間に村人の行動やセリフが変化する。18時からは寒い夜が始まり、体力が段々減っていく。そのため、宿をとることのできる家か、アイテムの「キャンピングカプセル」で休まなければならない。何時に休みをとっても翌朝に起きる時間は6時30分と決まっており、また、夜中の23時になると強制的に翌日の6時30分に移行する。また、このゲームには「光」「炎」「水」「木」「風」「岩」「闇」という7つの曜日がある。呼び方は「――曜日」ではなく「――の日」となっている。ゲームを進める上で、特定の曜日でないと先に進めない場所が存在する。また、曜日によって気候に特徴がある。のび太が慌ててドラえもんの四次元ポケットをかき回してしまったため、ひみつ道具が全てクリステカに飛ばされてしまった。ゲームを進めながら拾い集めることになる。すべてを拾い集める必要はないが、ゲームを進める上で必要な道具もある。ひみつ道具は以下の4種類に大別される。全67個(ひみつ道具図鑑の最後の5つはただの空きスペース)。本作では遺跡の中でのみ、武器を使うことができる。武器は前作と異なり、全てのキャラクターが全ての武器を使うことが可能。ひみつ道具以外のアイテムを記す。シリーズ恒例である、キャラクターごとの特徴は存在しない。以下のメインキャラクターは特記事項のみを記述し、基本事項は各キャラの項目に委ねる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。