ライダーキックは、仮面ライダーシリーズの作品において、仮面ライダーが使う必殺技である。仮面ライダーの必殺技の代表格。基本的にはジャンプから放つ跳び蹴りであり、モンスター(怪人)との戦闘における決め技として用いられる。特撮作品では円谷プロダクションのウルトラマンが用いるスペシウム光線と並ぶ、有名な必殺技である。第1作『仮面ライダー』では第1話から登場しており、主題歌のタイトルにもなっている。元来は初代の1号・2号ライダーがバッタの能力を持つことから、その脚力・跳躍力を表現する技として設定されたものだが、後続の作品でも必殺技として取り入れられ、多様な形態をとりながら継承されていった。ただし、すべての仮面ライダーがキックを使用するわけではなく、仮面ライダーアマゾンや仮面ライダーBLACK RXのようにキックが主たる必殺技ではない者のほか、仮面ライダーシンや仮面ライダー響鬼などのように必殺技としてのキック技を本編では使用しなかった者も少なくない。中にはキックの衝撃だけではなく、脚を通じて相手に何らかのエネルギーや物質を流し込むことで破壊力を増しているタイプも多いほか、キックの前にポーズをつけたりワンアクションを入れたりする場合も多いが、平成シリーズではキックの前に「ベルトのボタンを押す」「キック用のアイテムをベルトなどにスキャンさせる」「足にキック用装備を装着する」など、各作品の放送期間に合わせて発売される玩具との連動性が強くなっている。『仮面ライダー』の本放送時には、子供たち視聴者にライダーキックを真似て負傷する者が出て問題となり、劇中でライダーキックを真似る子供たちに主人公らが注意を呼びかける場面が挿入された(本郷猛#必殺技も参照)。作中では、真上にジャンプして最頂点に達した後に斜め下に向かってキックを放つという動きをするため、現実で完璧に再現することは物理的に不可能である。ザ・グレート・サスケなど一部のプロレスラーにおいて、変形のミサイルキックを「ライダーキック」と称して使用する選手や、漫画・アニメにも似た技を繰り出す登場人物が存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。