近藤 信竹(こんどう のぶたけ、1886年(明治19年)9月25日 - 1953年(昭和28年)2月19日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。大阪府出身。天王寺中学を経て、海兵35期。入学当初は114席と低かったものの、2年次には6席、3,4年次は同期のクラスヘッド(首席)になっている。同期に高須四郎、野村直邦らがいる。経歴をたどると、中佐時代に侍従武官を務めて以降、海上勤務と軍令部関係の職務が多く、特に大佐以降は軍令部の課長、部長、次長と要職を次々とこなし典型的な軍令部系統のエリートといえる。転じて、太平洋戦争では緒戦から中盤に掛けて第二艦隊司令長官を務め、南方作戦・蘭印作戦における勝利に貢献した。また南太平洋海戦や第三次ソロモン海戦では、最前線で米海軍と直接砲火を交えた。その為、闘将・名将との評価がある一方で、井上成美のように酷評する関係者も多い。1924年(大正13年)2月5日附で近藤中佐は東宮武官(侍従武官兼務)に任命され、翌日には摂政宮・皇太子(昭和天皇、当時23歳)と皇太子妃(香淳皇后)に謁見する。侍従武官として、皇太子や西園寺八郎とゴルフをすることもあった。1926年(大正15年)12月1日附で近藤大佐は第一艦隊参謀兼務連合艦隊参謀に補職される(後任の東宮武官は住山徳太郎大佐)。海上勤務においては、連合艦隊先任参謀に任じられた時の参謀長、連合艦隊参謀長を務めた時の連合艦隊司令長官は、ともに高橋三吉であった。軍令部の権限強化に尽力して条約派提督の粛清を招いた高橋ではあるが、漸減邀撃作戦に積極的な航空兵力の導入を図ったことは高く評価されている。しかし近藤は大艦巨砲主義に固執しており、高橋から学ぶことはなかったという。1927年(昭和2年)8月下旬、連合艦隊(司令長官・加藤寛治大将)は島根県美保関町沖合で、第一艦隊と第二艦隊の夜間演習をおこなう。この時、第一水雷戦隊所属の第27駆逐隊(菱、菫、蕨、葦)を第二水雷戦隊に臨時編入し、第五戦隊(古鷹、加古、神通、那珂)と共に運用することになった。第一水雷戦隊首席参謀・小沢治三郎中佐は、連合艦隊首席参謀だった近藤(戦艦「長門」座乗)を訪問。指揮系統の違う部隊を、事前訓練なしに実戦方式の夜間訓練に投入する危険性を訴えたが、近藤は「高橋三吉参謀長に話してくれ」と結論を回避した。高橋は小沢の進言を却下。8月24日夜間、軽巡「神通」は駆逐艦「蕨」に衝突して「蕨」は沈没して「神通」は大破、軽巡「那珂」は駆逐艦「葦」に衝突して両艦とも大破、各艦合計110名の死者と水城圭次神通艦長自決(後日)という大惨事となった(美保関事件)。これ以降、小沢は近藤に不信感を抱いた。海軍大学教官時代、生徒の横山一郎少佐から日本海軍の主力艦重視・小艦艇軽視の姿勢について質問された時には、「大艦を造ってその用法を修練しておけば、小艦艇はいつでも造れるしその用法は簡単であるから、現在の日本海軍の方針は誤りが無い」と返答している。軍令部第一部長時代には、課長からの提出書類に目を通さずに押印して次長に届ける癖があった。当時の次長だった嶋田繁太郎は遠慮なく朱筆を入れて否認したが、近藤はまた目を通さず課長に再考を促すだけで、課長からは案を却下した嶋田ではなく、指導力のない近藤に批判の目が向けられた。海軍省と軍令部の連絡会議においても同様の措置を取り、あらかじめ軍令部課長と雑談していた軍務局長・豊田副武は、近藤が持ち込んだ資料と課長たちの談話が寸分たがわぬことを見抜き、近藤を叱責する羽目になった。近藤の成長を願って渾身の添削を重ねてきた嶋田の苦労を、近藤はまったく意に介さなかったことになる。第五艦隊司令長官時代には、海軍陸戦隊と空母「赤城」らを率いて海南島を占領している。1939年(昭和14年)10月に軍令部次長となると、軍令部第一部長時代とは一転して書類の決裁に非常に慎重になり、部下の中には次長である近藤を飛ばして総長に直接決裁を求める者もいたという。近藤が仕えた軍令部総長は伏見宮博恭王及び永野修身と二人とも問題のある人物であり、いきおい自分が慎重にならなければならないと考えたらしい。ただ、近藤は親独派として知られ、伏見軍令部総長宮のもとでは、部内で日独伊三国同盟締結を説いていた。また、軍令部次長から転出するまで日米関係を担当、ここでも、その後の日独関係の影響から日米関係について部内で強く発言をしている。部内では戦争をやるのはやむを得ないと語っており、会議後に永野軍令部総長が「近藤くんも随分強いことを言っていたな」という意味深長なやり取りをしていた場面を中島親孝海軍中佐が聞いている。千早正隆は、近藤と永野の性格不一致から永野が近藤を第二艦隊に転出させ、かわりに山本五十六に近い伊藤整一と福留繁を引き抜いたと指摘した。近藤から伊藤へ次長が替わると、部内の空気が柔らかくなったといわれている。近藤が次長から転出するまでの部内の論調が、開戦までのプロセスにどのように影響(特に対独関係)を与えているのかが、開戦までのプロセスを知る上で重要な鍵を握っていると海軍反省会では指摘されている。近藤は太平洋戦争の開戦を、重巡洋艦と金剛型戦艦を主力とする第二艦隊司令長官(海軍中将)として迎えた。連合艦隊内では連合艦隊司令長官の山本五十六海軍大将に次ぐ次席指揮官であり、マレー、フィリピン攻略の南方部隊の総指揮官であった。指揮下には第二艦隊の他に、南遣艦隊司令長官・小沢治三郎中将の馬来部隊、塚原二四三の基地航空隊などがあり、これらをよく連携させてマレー沖海戦やシンガポールの戦いなど緒戦の勝利に貢献している。この時の小沢は近藤に挨拶する立場だったが、近藤を嫌う小沢は第二艦隊司令部に顔を出すと、無言で南遣艦隊司令部に帰ってきたという。1942年(昭和17年)6月上旬のミッドウェー海戦においては、第二艦隊を主力とするミッドウェー島攻略部隊を指揮する。戦艦「大和」でのミッドウェー作戦事前図上演習では、作戦の不備を指摘し反対の立場をとったが、山本以下連合艦隊司令部は作戦を発動した。この海戦で日本軍は大敗するが、近藤の第二艦隊が米軍と直接交戦することはなかった(近藤の指揮下にあった栗田健男中将の第七戦隊を除く)。続くガダルカナル島をめぐるソロモン方面の海戦でも第二艦隊を指揮する。第二次ソロモン海戦と南太平洋海戦では南雲忠一率いる空母機動部隊(第三艦隊)の前衛としてその前方に展開し、敵の攻撃を効果的に引きつけて味方機動部隊の損害を抑える役割を果たした。南太平洋海戦では水上艦隊を率いて米軍を追撃し、空母「ホーネット」を捕捉して撃沈した。第三次ソロモン海戦でも自ら旗艦・重巡洋艦「愛宕」に座乗して最前線で指揮を執り、米新型戦艦2隻(ワシントン、サウスダコタ)に夜間水雷戦闘を挑むが酸素魚雷の自爆により決定的戦果をあげる機会を逸した(同夜戦で米軍駆逐艦3隻撃沈。近藤側は戦艦霧島と駆逐艦綾波喪失)。1943年(昭和18年)2月上旬のケ号作戦(ガダルカナル島撤収作戦)では、第二艦隊を率いて米艦隊の牽制任務に従事する。4月18日、山本五十六長官が海軍甲事件で戦死した際には、後任の古賀峯一大将が着任するまで臨時に連合艦隊の指揮をとった。同時期には、第四艦隊司令長官小林仁中将、第六艦隊司令長官小松輝久中将と連名で、内南洋方面(マーシャル諸島等)の防備強化について意見具申している。4月29日附で海軍大将へ進級。1943年(昭和18年)8月9日、軍事参議官に補職(後任の第二艦隊司令長官は栗田健男中将)。近藤は最前線より内地へ帰還した。12月、支那方面艦隊司令長官となったが、1945年(昭和20年)5月、小沢治三郎中将が海軍総司令長官兼連合艦隊司令長官に着任すると、小沢より先任であった近藤は軍事参議官に転補となった。実際に近藤に接した海軍将校達からは、「おとなしい」、「消極的」、「温厚」という表現で語られる。大学校教官時代に、図上演習の審判学生が戦況を把握するために立ち位置を変えて演習を見守っていたが、近藤は「審判たる者、腰を据えて全体を見通せ」と助言した。当時海軍大学生だった黛治夫は「天覧試合ならともかく普通の演習でこんな事を言うようではだめだ」と回顧している。野元為輝(空母瑞鶴艦長等)も、近藤教官の講義には大いに不満を持った一人だった。美保関事件当時の連合艦隊司令長官・加藤寛治大将は、近藤(連合艦隊主任参謀)について「どうも侍従武官だ(艦隊の実際のことはよくわからない人)」と評していたという。軍令部第一部長時代、海軍次官・山本五十六は新聞記者に「あの人は正直者だヨ。君達が会うのには適当だろう」と語り、取材することを薦めている。記者2人が自宅を尋ねると大喜びで迎え入れて語り、杉本朝日新聞記者は山本の評判どおり「余計なことはしゃべらず話に駆け引きが無く、正直にいってくれる人」と評した。松田千秋(当時軍令部一課部員)は「下の者はやりやすいが、戦いに強いかは別」と述べている。南太平洋海戦の際、指揮下の空母「隼鷹」を旗艦とする第二航空戦隊(司令官・角田覚治少将)を機動部隊(第三艦隊)の指揮下に入るよう命じて分離し、自らは水上部隊を率いて敵方へ前進した判断などは、臨機応変に空母戦力を機動部隊の統一指揮下に置いて航空戦の指揮を容易にし、自らは指揮官先頭を実践したとし、普段は昼行灯に見えて実は武人らしい気迫を持った人物であると吉田俊雄は評している。奥宮正武(当時の第二航空戦隊参謀)は「戦歴を見る限り(近藤は)わが海軍の第一線部隊指揮官として、極めて有能であった」と評している。当時、機動部隊指揮官・南雲忠一中将より先任順位が上であったため、主力部隊を率いる南雲とその支援部隊を率いる上級者の近藤との間には複雑なものがあったとされるが、近藤は南雲の行動に一切掣肘を加えることなく、あたかも南雲の指揮下にあるかのように行動した。第三艦隊参謀長であった草鹿龍之介は著書で近藤の寛容に感謝の念を表明している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。