塚原 直貴(つかはら なおき、1985年5月10日 - )は日本の陸上競技選手で、専門は短距離。長野県岡谷市出身。東海大学付属第三高等学校、東海大学を経て2008年富士通に入社。富士通陸上競技部所属。2003年のインターハイでは100mと200mでの2冠を達成した。2006年の関東インカレでは高平慎士と争い、100m・200m共に同タイム着差ありの2位となる。また、その年の日本選手権100mでは優勝し、2008年まで3連覇を達成した。2009年の日本選手権は準決勝での怪我のために決勝は棄権し、4連覇は逃した。第15回アジア競技大会(カタール・ドーハ)では男子100mで銀メダル、男子4×100mリレーでも銀メダルを獲得した。2007年大阪世界選手権日本代表、2008年北京オリンピック日本代表に選出される。2007年、初めて出場した世界選手権は100m1次予選を10秒20(-0.1)の自己ベストで通過するも、2次予選では10秒31(-0.3)とタイムを落とし、準決勝に進出できる組4着と0秒01差の組5着に終わった。4×100mリレーでは1走を務め、予選で38秒21、決勝で38秒03のアジア記録(当時)をマークして5位入賞に貢献した。世界選手権の2週間後に行われたトワイライト・ゲームス100mでは日本歴代6位(当時)の10秒15(+0.6)をマークした。2008年、北京オリンピック陸上男子100m準決勝進出。オリンピック同種目の準決勝進出は、2000年シドニーオリンピックの伊東浩司以来8年ぶり。また、陸上男子4×100mリレーの第一走者 として決勝レースに出場し、銅メダルを獲得した。これは、日本選手の陸上トラック種目における1928年アムステルダムオリンピックの女子800m銀メダルの人見絹枝以来80年ぶり、男子では史上初のメダル獲得となる。2009年、ジャマイカ式走法を取り入れて好記録を残す。5月のIAAFグランプリ大阪大会100mで日本歴代5位タイ(当時)の10秒13(+0.8)をマークすると、6月の日本選手権100m予選で日本歴代4位(当時)の10秒09(+1.8)をマークし、日本人4人目の10秒0台に突入した。準決勝でも追い風参考記録ながら予選と同じ10秒09(+2.4)をマークするも、決勝は左大腿二頭筋腱炎のため棄権。日本選手権以外の成績も評価されて8月のベルリン世界選手権の日本代表に選出された。2回目の出場となった世界選手権は100m2次予選を10秒15(+0.4)で通過し、北京オリンピックに続き世界大会の100mで2大会連続の準決勝進出、世界選手権の同種目では井上悟、朝原宣治に続く日本人史上3人目の準決勝進出者となった。準決勝は10秒25(-0.2)とタイムを落として組最下位で決勝進出はならなかったが、4×100mリレーでは2走を務めて世界選手権最高順位となる4位入賞に貢献した。2010年、4月に単身で渡米し、タイソン・ゲイのコーチを務めるブラウマンの下で1ヶ月間トレーニングを積んだ。6月の日本選手権100mでは2大会ぶりの優勝を目指すも江里口匡史に敗れ2位。11月の広州アジア競技大会は直前にけがをして欠場した。2011年、2月下旬に右アキレス腱を部分断裂した影響で日本選手権を欠場し、3大会連続の世界選手権出場は成らなかった。2015年、4月19日の織田記念国際GP100mにおいて桐生祥秀と同着の2位に入り、この結果を受けて5月に開催される第2回ワールドリレーズ(バハマ・ナッソー)の4×100mリレー日本代表に選出された。しかし、現地入りしてから脚を痛めたため、久しぶりの世界大会は出場なしに終わった。外国の選手のように筋肉質な体系でパワフルな走りが持ち味である。日本人選手の中では珍しく、感情を前面に出すタイプの選手であり、人一倍情に厚い性格。時として情熱過多であると評されることもある。エピソードとして、銅メダル獲得の瞬間感極まり寝そべって泣き崩れたり、インタビューを受けた後も朝原と抱き合う姿が映し出されている。また、スーパー陸上での朝原引退セレモニーでも号泣しながら朝原と抱き合っていた。試合における勝負強さに定評があり、世界大会でのキャリア豊富な朝原宣治や伊東浩司をして「大きな大会で力を発揮できる数少ない選手」と言わしめる程である。日本のスプリンターとしては非常に高いアベレージでタイムを記録し、時には格上の選手を相手に引かない走りを見せる。2009年からは自らの走りの改善に取り組み、着々と自己ベストを更新している。『日本人初の9秒台』への期待が高く、自身でも大きな目標の一つとして度々口にしている。小さい頃から体が弱く、5歳くらいの時に喘息を発症。小学校2,3年時にはマイコプラズマ肺炎にかかり、大学入学直後には咳が止まらなくなり救急車で搬送されている。小さい頃は体力をつけるため、バスケ、サッカー、野球、水泳など一通りのスポーツを経験。陸上は小学3年から始め、最初は走幅跳をやっていた。母は中学時代に陸上の選手だったが、父は学生時代にスポーツ経験がない自称「運動音痴」で、息子については「突然変異」と話す。大学入学後にしばらく伸び悩んだことについては、過去の栄光が邪魔をしていたという。2009年10月にレーシック手術を受け、0.2だった視力が1.5に回復した。2015年1月1日、ベリーダンサーの内藤未映と結婚することが明らかになり、6月には第1子となる男の子が誕生した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。