不退院(ふたいいん)は、愛知県西尾市にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は授法山。授法山上衍寺不退院とも称する。応永8年(1401年)悦山上人を開山として、徳永城主・徳永小七郎義雄が一宇を草創したのが始まりである。悦山上人は応永初期に当国遊化の折、法蔵寺・龍芸上人の化導を受け弟子となった高僧である。応永18年(1411年)4月23日に義雄は入没し、当寺に葬られた。その後、正親町天皇の元亀3年(1572年)当山6世本翁意伯(鳥居忠吉の子)が勅願によって参内して曼荼羅を講筵し「上衍寺」の勅額を賜った。永禄10年(1567年)9月29日に入没した荒川城(八ツ面城)主荒川義広、及び文禄2年(1593年)5月2日に入没したその妻・市場姫(徳川家康の異母妹)の墓も当寺にある。当山7世頓翁意傅の代、慶長7年(1602年)徳川家康より寺領13石5斗の寄進を受け、御朱印寺として寺紋に三つ葉葵の紋を授かった。愛知県西尾市上道目記町中屋敷11
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。