LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国史大系

国史大系(こくしたいけい)は、日本史を研究する上での基礎史料たる古典籍を集成し、校訂を加えて刊行した叢書である。その編纂は3次に亙って行われた。明治30年(1897年)から明治34年(1901年)までの間に、『日本書紀』等17冊が経済雑誌社から刊行され、続編が、明治35年(1902年)から明治37年(1904年)の間に『続国史大系』として15冊が刊行された。田口卯吉が編集し、黒板勝美が主に校訂にあたった。その編目は以下の通りである。黒板勝美が既刊の国史大系の六国史を再校訂し、新たに『類聚国史』を加え、『国史大系六国史』4冊、『国史大系類聚国史』1冊の計5冊が、大正2年(1913年)から大正5年(1916年)にかけて経済雑誌社から刊行された。編目は以下の通り。昭和4年(1929年)から昭和39年(1964年)にかけて吉川弘文館から刊行された。全66冊。黒板勝美が編集し、丸山二郎らが校訂した。途中黒板が昭和11年(1936年)に病に倒れ、昭和21年(1946年)に死去したため、丸山二郎・黒板昌夫・坂本太郎が国史大系編修会を発足させ、事業の継続にあたった。完成した年である昭和39年に、国史大系編纂事業の代表者である丸山二郎に朝日文化賞が贈られた。その後、平成10年(1998年)と平成14年(2002年)に2度の全巻を復刊した。平成19年(2007年)8月より全巻をオンデマンド(OD)版で提供する。なお、校訂担当者は永く公表されていなかったが、『国史大系書目解題』下巻(吉川弘文館、平成13年〈2001年〉)発行の折、初めて公表された。編目は以下の通り(括弧は校訂担当者)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。