オールディーズ (Oldies) とは、主に1950年代~1960年代にヒットしたアメリカやイギリスなどの英語圏のポピュラー音楽のことを指す。「オールディーズ・バット・グッディーズ/OLDIES BUT GOODIES」という言葉が誕生したのは、1961年のアメリカにて、それ以前のヒット曲を詰め込んだ、「オリジナル・サウンド・レコード」編集による「OLDIES BUT GOODIES」という、コンピレーション・アルバムがリリースされたのがきっかけであった。このアルバム・シリーズは、当時大ヒットとなり、全米に最初の「オールディーズ」リバイバル・ブームを巻き起こした。そうした最中、「オールディーズ・バット・グッディーズ/OLDIES BUT GOODIES」⇔「古いけど良い音楽」という言葉は略され、「オールディーズ音楽/OLDIES MUSIC」と呼ばれるようになり、1950年代前半から1960年代前半までの音楽の事を指し示すようになっていった。このコンピレーション・アルバムには、多くのドゥーワップ・ナンバーが収録されており、同時にドゥーワップ・リバイバル・ブームをも巻き起こした。このブームを象徴するかのようなヒット曲で有名な物には、『リトル・シーザー&ザ・ロマンズ/LITTLE CAESAR & THE ROMANS』による、1961年3月のヒット曲『THOSE OLDIES BUT GOODIES 』や、『アンソニー&ザ・ソフォモアーズ/Anthony & The Sophomores』による1963年2月のヒット曲『PLAY THOSE OLDIES,MR.DEE JAY』などがある。日本国内で『オールディーズ』という言葉が使われだしたのは、1973年のアメリカ映画『アメリカン・グラフィティ』以降である。この後、これとよく似た映画が増え『オールディーズ』という言葉自体が、「50年代~60年代の古い音楽」を指すいち音楽ジャンルとして定着していった。近年では、各地にこういった曲を生演奏する「ケントス」や「キャロルハウス」などといった店もある。また、20代~30代の若者の間では、クラブやライブ・ハウスなどにおいて、夜な夜なオールディーズ音楽専門のDJがかけるレコードの曲に合わせ、踊ったり聴いて楽しんだりする遊び方も定着していっている。オールディーズ専門のレコード/CD店なども存在する。欧米ではオールディーズの楽曲をテーマ、或いは重要なモチーフとした書籍・映画が近年多い。『スタンド・バイ・ミー』、『ブルーベルベット』、『クライング・ゲーム』(男が女を愛する時)など。フィル・フィリップスの1959年のヒット「シー・オブ・ラブ」は、先にロックバンド・ハニードリッパーズが1985年にヒットさせた後、1989年にこれを主題歌とする映画『シー・オブ・ラブ』が製作された。また、世界的に大ヒットした『ゴースト/ニューヨークの幻』に使われた「アンチェインド・メロディ」は、ライチャス・ブラザーズの曲の中では「ひき潮」の方が知名度は高かったが、映画に使われたことでこちらの方が有名になった。また、これらの音楽の愛好家には、特に熱心な収集家が多い。こうしたファンは当時のヒット曲のオリジナル盤や、誰も知らないようなマニアックな曲などを探し、収集している。日本の著名人では、大滝詠一や山下達郎、萩原健太、鈴木雅之、武内享など。言うまでもなく、彼らは仕事にそれを活かしている。1950年代から1960年代頃の英語圏のポップス(ポピュラーミュージック)は全て『オールディーズ』といえるが、前述のようにこれを好きな人はコレクター的な人が多いためビートルズのようなあまりにもメジャーな人達は、オールディーズという感覚は薄い。また、どちらかといえばアメリカのポップスのイメージがあるので、エルヴィス・プレスリーはメジャーだが入るかなという感覚である。代表するアーティストというのは無く、総じてこの時代のシンプルでメロディの心地よい曲、全般を『オールディーズ』と呼ぶ感じである。範囲もあまりに広く定義しにくいが、ポール・アンカやニール・セダカ、コニー・フランシス、リトル・エヴァ、モンキーズなどの王道歌手の他、ビル・ヘイリーやチャック・ベリーらのロックンロール、サム・クックらのソウルミュージック、ビーチ・ボーイズらのウエスト・コーストサウンド、スプリームスらモータウン、マーヴェレッツらガール・グループ、フィラデルフィアサウンド、バブルガムサウンド、スペンサー・ディヴィス・グループら、ビートルズほど売れなかったイギリスのロックバンドなどである。日本では、シルヴィ・ヴァルタンなど英語圏以外のアーティストも含める。ちなみに、オールディーズは広義では1970年代~80年代の音楽を含めることもある。また、最も狭義ではロックンロール誕生からビートルズヒット前(1955年~1963年頃)までの音楽をさす。最近出てきた若い愛好家の間では、「ヴィンテージ音楽/VINTAGE MUSIC」などという新しい呼ばれ方をし、アンダー・グラウンドなシーンでの、「オールディーズ音楽」という存在は、実に活況に満ちている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。