2代目桂 春蝶(かつら しゅんちょう、1941年〈昭和16年〉10月5日 - 1993年〈平成5年〉1月4日)は、大阪府大阪市出身の落語家。本名、濱田 憲彦(はまだ のりひこ)。出囃子は『月の巻』。細身の体にギョロっとした目の風貌がドナルドダックに似ており、酒と博打の話題や阪神タイガースの大ファンとしても知られた。自作では『ピカソ』、『河童の皿』という演目を残している。新作落語では仁侠映画を題材にした『昭和任侠伝』も得意ネタとした。『昭和任侠伝』は、ヤクザ映画全盛期にヤクザに憧れたとぼけた男の物語で、現在は3人の弟子と実子の3代目春蝶が受け継いで演じている。2代目春蝶の作とされることの多い『昭和任侠伝』であるが、実際は桂音也の作品である。息子は落語家の3代目桂春蝶。他に娘が一人いる。大阪市立市岡商業高等学校ではレツゴー正児の下級生、かつ桂三枝(現:6代桂文枝)の上級生で、当時から両者と付き合いがあった。同校卒業後、2年ほど大阪屋証券(現:岩井コスモ証券)に勤めたが、1962年10月、3代目桂春團治に入門。1964年8月、新世界の新花月にて初舞台を踏んだ。1990年代に入ってから体調を崩し、胃の摘出手術を行った。1993年元日に自宅で吐血し、緊急入院したまま、肝硬変による消化管出血のため51歳で死去した。ほかほか得意ネタは『昭和任侠伝』(作:桂音也)、自作の『ピカソ』、『河童の皿』など。古典落語にも力を入れ、『立ち切れ線香』、『猫の忠信』、『がまの油』、『鉄砲勇助』、『ぜんざい公社』などを得意としていた。とった弟子は4人であるが、蝶太が春蝶より先に故人となったこともあり、「3人の弟子が居る」と言われることが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。