誓願寺(せいがんじ)は、京都市中京区新京極通にある寺院。浄土宗西山深草派の総本山である。本尊は阿弥陀如来、依拠の経典は浄土三部経である。天智6年(667年)、天智天皇の勅願により奈良に創建。三論宗の寺院となるが、いつしか改宗し、法相宗の興福寺の所有となっていた。その後、誓願寺は法相宗の蔵俊僧都が法然上人に譲ったことにより、浄土宗の所属となる。そこに法然上人の弟子である西山上人証空が入り、自らが唱える西山義の教えを広め始め、浄土宗西山派が成立していく。後に弟子の立信(円空)が証空から受け継いだ誓願寺の他に、深草の地に真宗院を建立して、証空の教えの上に更に自らの考えをも取り入れて深草流の教えを確立し広めた。天正19年(1591年)2月には、豊臣秀吉の命を受けて現在の新京極へ移転し、秀吉の側室であった京極竜子とその生家の京極家から広い敷地が与えられた。京極竜子は堂塔の再興にも尽力、木食応其の勧進もあり、慶長2年(1597年)3月11日には落慶法要が行われ、高野衆50人が参列したという。天明、弘化、元治年間に三度大火に罹り、さらに明治維新とそれに続く廃仏毀釈で寺地を公収され境内は狭隘となったが、扇の塚のある寺として芸能関係にはよく知られた寺である。明治9年(1876年)には誓願寺は浄土宗西山派の北本山となる。だが、大正8年(1919年)に浄土宗西山派はそれぞれの考えの違いから浄土宗西山光明寺派(戦後に西山浄土宗となる)、浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草派の三つに分裂してしまい、現在に至っている。京都御所に近いことから朝廷との交流も多く見られた。能の曲目に『誓願寺』があるが、この本山のことを指している。説教から発達した講談、落語、漫才などの芸人の成就を祈願する寺として知られている。また、落語発祥の寺とも言われている。今でも関西地方の芸人たちがこの寺で練習会を営んでいる。・豊臣家の淀殿の侍女であったが、大坂城落城後、宮中医師と結婚するまでの間、誓願寺の松の丸殿(淀殿の従兄妹)の侍女をしていた 「おきく物語」のおきくが生活していた。なお、豊臣秀頼の子「国松」が処刑された後、同遺骸を誓願寺に引き取り菩提を弔った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。