LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

斎藤史

斎藤 史(齋藤史、さいとう ふみ、1909年(明治42年)2月14日 - 2002年(平成14年)5月26日)は、日本の歌人。東京都四谷生まれ。福岡県立小倉高等女学校(現・福岡県立小倉西高等学校)卒業。父は、陸軍少将で佐佐木信綱主宰の歌誌「心の花」所属の歌人でもあった齋藤瀏。父の瀏は「史子」と出生届を提出したが戸籍係が間違えて「史」と登録してしまった。17歳のとき若山牧水に勧められて作歌をはじめ、18歳から「心の花」に作品を発表するようになる。1931年、前川佐美雄らと「短歌作品」創刊。1936年の二・二六事件では、父を通じて親交があった青年将校の多くが刑死し、父も事件に連座して禁固5年となる。この経験が、生涯に渡っての文学的テーマとなる。青年将校の、栗原安秀・坂井直 両中尉とは、旭川時代からの幼馴染であり、栗原の事は「クリコ」と呼んでいた。また栗原は彼女を「フミ公」と呼び、改まった席では「史子さん」と呼んでいた。1939年、父・瀏が主宰する歌誌「短歌人」創刊に参加する。1940年、伝説的な合同歌集「新風十人」(八雲書林)に参加。同年、第一歌集『魚歌』を発表。モダニズムの影響が濃い作風で、萩原朔太郎に激賞される。1945年、父の故郷である長野県安曇野に疎開、同年復刊した『文藝春秋』誌(10月号)の歌覧に掲載された。以後定住し同地を拠点に活動する。1953年、「短歌人」編集委員制度導入に伴い初代編集委員となる。1962年、「短歌人」を退会し歌誌「原型」を創刊。赤座憲久、轟太市、百々登美子など選歌を受けていた歌人がそれに従って移籍した。晩年の弟子には目黒哲朗などがいる。また晩年の江藤淳と交流があった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。