LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

美流渡駅

美流渡駅(みるとえき)は、北海道空知郡栗沢町(現・岩見沢市栗沢町)美流渡本町にあった日本国有鉄道(国鉄)万字線の駅(廃駅)である。電報略号はミル。万字線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の南側(万字炭山方面に向かって右手側)に存在した。転轍機を持たない棒線駅となっていた。かつては上志文駅と全く同じ千鳥状に離れた単式ホーム2面2線と駅裏側に副本線、駅舎横の志文側に貨物ホームと2本の引き込み線を有していた。業務委託駅となっていた。駅舎は構内の南側に位置しホーム西側に接していた。当駅から上美流渡炭山(美流渡炭山)まで北星炭礦美流渡礦専用鉄道が分岐していた。同鉄道の乗降ホームはやや離れたところに設置されていた。当駅近辺の地名より。地名は、アイヌ語の「シルトゥロマップ」(山の間にある物(川))に由来する。やがて「シ」が「ミ」と誤読されて「ミュルトマップ」になり、それに漢字を当てて「美流渡」の地名が成立した。なお、駅周辺の地名は「滝の上」だったが、既に夕張線に滝ノ上駅があるため対岸の地名だった美流渡を駅名とした。交通センター前にバスが発着する。停留所名は「美流渡交通センター」。鉄道関連施設は廃線後に撤去され、現在は跡地に美流渡交通センターが建築された。旧駅構内は道路や駅名標をかたどった「美流渡駅 駅跡」の石碑のある公園として整備されているが、構内は整地され現役時代の面影を残すものは無く、モニュメントとして2個の踏切警報機と車止めが設置されているのみである。1985年(昭和60年)、栗沢町(当時)により美流渡交通センター2階に「万字線鉄道資料館」が設置され、備品、乗車券類などの万字線関連資料や写真が展示されている。また、近郊の奈良集落には、1985年(昭和60年)から岩見沢市により「万字線鉄道資料館」が開設されている。公民館を兼ねた建物にさよなら列車のヘッドマークや事務備品、ダルマストーブ、写真など万字線関連資料が保存・展示されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。