郡司 正勝(ぐんじ まさかつ、1913年7月7日 - 1998年4月15日)は日本の歌舞伎研究家、演劇評論家。早稲田大学名誉教授。北海道札幌市出身。1939年早稲田大学文学部国文科卒。河竹繁俊門下。早大演劇博物館学芸員・同大学講師などを経て、1960~84年教授。1954年に発表した『かぶき・様式と伝承』(1955年度芸術選奨文部大臣賞受賞)は、歌舞伎研究に民俗学の成果を導入し、芸態の持つ精神構造に光を当てた点で画期的な著作。その後も『かぶきの美学』『かぶきの発想』『おどりの美学』などを著す傍ら、劇評の分野でも活躍。また、1963年の四世鶴屋南北『桜姫東文章』の復活上演以来、旧作の校訂演出にも力を注いだ。現代演劇・舞踏にも造詣が深く、その方面での発言も多い。主著に『郡司正勝柵定集』(全6巻)などがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。