LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

これより三役

これより三役(これよりさんやく)とは、大相撲の千秋楽における結びの3番の取組のことである。大相撲の取組は、土俵入りを除くと淡々と取組が進んでいくが、千秋楽の最後の三番のみは、慣例上特別の扱いを受ける。通常取組進行中には、土俵下には次の二番をとる力士が控えているが、千秋楽の最後から四番目の取組の仕切り中に、花道から最後の二番を取る力士が同時に入場し、控えに三人ずつ待機する。通常、取組に勝った力士は力水を付けるために土俵下に待機するが、これより三役は三番を取る6人のみで進行するため、最後から四番目の取組の力士は両者ともにそのまま退場する。土俵が掃き清められた後、呼出が最初の取組の呼び上げを行う。柝の音を合図にまず東方力士3名が土俵に上がり、前に2人、後に1人の扇の形をかたどった三角形に並んで3人揃って四股を踏む。後の二番を取る二人は控えに戻り(最初の力士はそのまま仕切に入る)、次いで西方力士3名が土俵に上がり、前に1人、後に2人の逆扇の形をかたどった、東方と前後逆の三角形に並びで、3人揃って四股を踏む。やはり後の二番を取る二人は控えに戻り、最初の力士は仕切に入る。この一連の儀式を「三役揃い踏み」という。以降の取組進行自体は通常時と変わらないが、三番に勝った力士には、懸賞金の熨斗袋に加えて弓矢に関するものが与えられる。行司は勝ち力士に対して「役相撲にかなう、○○(勝った力士の四股名)」(結びの一番を除く)と呼び上げる。巡業や引退相撲などの花相撲でのこれより三役では、懸賞が懸らないため、勝ち力士は矢・弦を単独で受け取り、結びの一番の後の弓取式は通常通り行う。昭和天皇崩御直後の場所であった1989年1月場所と、大相撲八百長問題が発覚したために開催が中止された2011年3月場所の後に行われた2011年5月技量審査場所では懸賞は自粛されたため、矢・弦のみが与えられた。弓取式は行われた。大相撲における番付上の三役とは、大関・関脇・小結を指す。しかし、「これより三役」とは、あくまで最後3番の取組に出る力士を指すため横綱も出場し、現在まで休場した場合を除いて全て出場している。通常、取組編成は番付上位の力士を終盤に順番に当てるように編成されているため「これより三役」には番付上位6人が登場する。横綱・大関は合計で5名程度在位していることが多いため、関脇が二人とも登場することは少ないし、小結はほとんど出場しない。下位の力士が優勝争いに絡むと、その力士は終盤には上位の力士と対戦する。そのため、好調の平幕力士がこれより三役に抜擢されることもある。なお、休場者が出て不戦勝が生じる場合でも、取組の順番を変更して必ず各3人を揃えて三役揃い踏みとこれより三役を行う。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。