更別駅(さらべつえき)は、北海道(十勝支庁)河西郡更別村字更別にあった日本国有鉄道(国鉄)広尾線の駅(廃駅)である。電報略号はサラ。広尾線の廃線に伴い1987年(昭和62年)2月2日に廃駅となった。廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の北東側(広尾方面に向かって左手側)に存在した。かつては相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な交換駅であった。使われなくなった駅舎と反対側の1線は、交換設備運用廃止後も側線として残っていた(但し1983年(昭和58年)時点ではプラットホームは撤去されていた)。そのほか本線広尾方から駅舎側に分岐し駅舎南側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線、また上記旧交換線である側線の帯広方から分岐した行き止まりの側線を1線有していた。職員配置駅となっており、駅舎は構内の北東側に位置しホーム中央部分に接していた。間口が狭い小ぢんまりとした駅舎であった。更別村農協の専用線が接続していた。当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「サル・ペツ」(葦が生えている川)に由来する。1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は178人。火山灰の畑作地帯で、アスパラガスやスイートコーンの産地であった。1999年(平成11年)時点では「更別駅」と記載された記念碑が建立されていた。この記念碑は御影石製で、1997年(平成9年)に開村50年に合わせて建立され、表側上段には駅舎をスケッチした陶板がはめ込まれており、下段には碑文として広尾線の意義や歴史が記載されている。裏面には駅名標を模した陶板がはめ込まれている。2010年(平成22年)時点、2011年(平成23年)時点でも同様であった。駅舎などの施設は撤去され構内の跡は空き地になっている。駅周辺の農業倉庫なども2010年(平成22年)時点で残存しており、駅の雰囲気を残している。また、2010年(平成22年)時点では当駅跡と上更別駅跡の間にある南4線川にガーダー橋が残存している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。