桂 枝三郎(かつら えださぶろう)は、落語(上方落語)の名跡。当代は3代目。初代 桂枝三郎(1880年(逆算) - 1906年5月21日)は、明治の落語家。初代桂燕枝の長男。当初、父の元で修行。その死後、明治30年代の初め頃に3代目桂文枝の門下に移ったものの、酒でしくじり、広島で幇間に転向する。1906年春に、京都新京極の幾代亭の主人金井丑松に拾われ、季節が春先だったので春三郎の名前で再出発。しかし酒癖が治らず、大津市丸屋町の旅館の井戸に身投げ自殺。最後の高座は、前日の同地石川町のヒーロー館で十八番だった「兵庫渡海鱶魅入」(「兵庫船」)。得意ネタは「味噌蔵」「鱶の魅入」「豊竹屋節右衛門」等。本名は田中春吉。享年26。2代目 桂枝三郎(1891年1月29日 - 1958年3月16日)は、大正・昭和の落語家。初代桂阿や免(あやめ)、枝三郎を経て、4代目文枝を襲名。弟子に「上方落語の四天王」と呼ばれた5代目文枝がいる。本名は瀬崎米三郎。享年68。3代目 桂枝三郎(1960年10月25日 - )は、6代目桂文枝の弟子。前名は桂三太。本名は井上與志浩。第7回ABCお笑い新人グランプリ新人賞受賞。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。