LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

NDC (鉄道車両)

NDCは新潟鐵工所(現・新潟トランシス)が製造した、ローカル線向け軽快気動車のシリーズ名。JRを含めた多数の鉄道事業者に採用されている。広い範囲では新潟トランシスが設計した汎用的な軽快気動車を含める。富士重工業(現在は新潟トランシスに事業譲渡)のLE-Car・LE-DCシリーズと並び、1980年代から90年代にかけて相次ぎ転換開業した第三セクター鉄道を初めとしたローカル線向け軽快気動車の二大グループを形成した。LE-Carシリーズでは特に初期型は車体やエンジンまでバス用のものを用いていたが、新潟鐵工所当時のNDCでは、部品類にバスとの共通品が多く用いられていたものの、車体構造等は通常の鉄道車両に近いものとなっていた。新潟トランシスに事業統合後は、LE-DCの低床車両技術などを積極的に取り込んでおり、最近では両者の特徴をもった車両も登場している。また車両の耐久性に難があった反省から、より通常車両への回帰が進み、さらにTICSと呼ばれる車両情報制御装置の装備や、電車部品との共通化などにより、コストの適正化と安全性の向上が図られている。なお、これらの新車は厳密にはNDCに含めない場合もある。各事業者、各線区の事情により、16m級、18m級、20m級といったボディバリエーションがあり、客室窓構造、座席配置、フロントマスク、前・尾灯位置、貫通扉の有無、客用扉の形状とステップの有無など、多様な仕様に対応している。NDCは20年間にわたって製造されているため、何度かのモデルチェンジを受けており、現行型は第三世代となる。伊勢鉄道イセIII形(102 - 104)、樽見鉄道ハイモ295-516形、長良川鉄道ナガラ500形、甘木鉄道AR300形(304以降)は新潟トランシスで製造されているものの、設計は富士重工業のものでNDCではなく、LE-DCに分類される。また新潟トランシス設計・製造の車両の中でも西日本旅客鉄道(JR西日本)キハ126系気動車、四国旅客鉄道(JR四国)1500形気動車、関東鉄道キハ2000形 - 2400形、土佐くろしお鉄道TKT8000形・9640形などはNDCをベースや参考にパーツの流用を行ってはいるものの、それぞれ個別に設計された一般形気動車で、ほとんどの場合NDCとは区別される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。