LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

那覇市営奥武山野球場

那覇市営奥武山野球場(なはしえい おうのやまやきゅうじょう)は、沖縄県那覇市の奥武山総合運動公園内にある野球場。施設は那覇市が所有し、NPO法人那覇市体育協会が指定管理者として運営管理を行っている。1960年の竣工当初は沖縄県が所有且つ運営管理を行っていたが、改築を機に那覇市へ移管し、2010年4月4日に現施設が開場した。また改築後から施設命名権により、愛称を沖縄セルラースタジアム那覇(おきなわセルラースタジアムなは)としている(詳細は後述)。1960年11月30日、沖縄県内初の本格的な野球場として完成。竣工当時、内野メインスタンドは左右非対称の構造となっており、三塁側スタンドは左翼ポール際付近まであったものの、一塁側は当時の技術的な問題などからダッグアウト付近でスタンドが途切れ、右翼ポール付近にかけて土盛りの芝生スタンドが設けられていた。また外野スタンドは芝生席で、バックスクリーンの右翼側隣にパネル式のスコアボードが設けられていた。竣工以来、高校野球や社会人野球など県内のアマチュア野球公式戦が開催された。また本土復帰前の1961年5月20日・5月21日には沖縄初のプロ野球公式戦として、パ・リーグ公式戦・西鉄ライオンズ対東映フライヤーズ戦が、翌1962年6月13日・6月14日にも同公式戦・阪急ブレーブス対大毎オリオンズ戦が開催された。その後本土復帰初のプロ公式戦として、1975年5月17日・5月18日にセ・リーグ公式戦・大洋ホエールズ対広島東洋カープ戦が開催された。ただ同年以降、後述の改築まで本球場および沖縄県内でのプロ公式戦は開催されなかった。その後施設の老朽化・陳腐化が著しくなり、県内でも長年にわたって問題視されてきた。内野スタンドには座席が無いため、観客はコンクリートに直接腰かける形となっていた上、屋根も設けられていなかったことから、日差しが特に強くなる夏場には不評を託っていた。さらにプレー上においても、内野には固く水捌けの悪い赤土を使用していたため、雨天時にはプレー条件が悪化することがかねてから指摘されていた。このため、当球場は県から市に移管して改築される事が決定し、市は基本計画を立案。総事業費を77億円とし、両翼100m・中堅122m、内野には黒土、外野には天然芝を敷設したフィールドに加え、6基の照明設備、電光式スコアボードを設置するなど、プロ野球公式戦開催に対応した設備が整備されることになった。加えて野球場に隣接して57×66m・楕円形のフィールドを有する多目的屋内運動場を整備して、練習施設の充実も図られることになった。こうして2006年11月から旧施設の解体・撤去工事を行い、翌2007年10月に現施設の建設事業に着工、2010年3月に竣工した。なお、条例上の名称は「那覇市営奥武山野球場」に制定された。メインスタンドのバックネット裏には約9000席分を覆う膜屋根が架設されている。また内野のクレー部には鹿児島県産の黒土を7割配合し、暗渠も整備して水捌けを確保している。一・三塁側のスタンド下には屋内ブルペンが設けられており、3人が同時に練習可能。1階の野球資料館には、沖縄県の野球史に関する様々な資料が展示・保存されている。那覇市では改築事業の着手以降、プロ野球公式戦や春季・秋季のキャンプ、さらにはオールスターゲームの誘致を進めており、NPBとセ・パ各球団に要請を進めている。2010年にはまず二軍の公式戦が編成され、4月17日・4月18日にファーム交流戦・読売ジャイアンツ対阪神タイガース2連戦が開催された(17日はナイター、18日はデーゲーム)。一軍公式戦は6月29日・6月30日、セントラル・リーグ公式戦・横浜ベイスターズ対東京ヤクルトスワローズ2連戦が開催された。1戦目は19時30分(当初は19時開始予定だったが雨で開始が遅れた)、2戦目は19時開始のナイトゲームで、沖縄県でのNPB一軍の公式戦としては史上初のナイター開催。試合開始を19時としたのは沖縄県の6月下旬の日没時刻が19時30分頃と遅く、猛暑を避けるためである。また横浜の笹川博球団取締役は「18時開始では照明を点灯する時間を長く取れないまま、試合が終わってしまう可能性がある」とも説明している(これは2011年以後の公式戦の那覇開催においても引き続き踏襲されてきたが、2014年以後は18時30分の開始に繰り上げられた)。沖縄県でのプロ野球一軍公式戦は前述の1975年に開催された大洋対広島戦以来、実に35年ぶりだった。この年以降、当球場では毎年プロ野球公式戦が開催されている(下表参照)。2015年まではすべてセ・リーグの試合で、横浜(DeNA)が主催球団となることが多いが、2013年シーズンは7月9日・7月10日に阪神タイガース対中日ドラゴンズの2連戦が開催された(阪神・中日は共に球団創設以来初めての沖縄県での一軍公式戦)。2014年は再びDeNAの主催となり、7月8日・7月9日に横浜DeNAが那覇でキャンプを行っている巨人を迎えての2連戦(巨人はビジター扱いであるが、1軍としては史上初の沖縄での公式戦だった)が開催予定だったが、7月8日は平成26年台風第8号の直撃が予測されることから、前日の7日の17時00分の段階で開催取りやめを発表した。なお、天災を理由とした試合前日の開催中止は、東日本大震災を除けば、2000年9月12日にナゴヤドームで挙行予定だった「中日対広島」戦以来である。9日は予定通り開催。2016年6月28・29日には、当球場改装後初となるパシフィック・リーグ公式戦となるオリックスバファローズ対東北楽天ゴールデンイーグルスが開催される。なお、沖縄県で開催されるパ・リーグ公式戦としては、1962年の阪急ブレーブス対毎日大映(大毎)オリオンズ戦以来54年ぶりとなる。一方、キャンプについては2011年以降の春季キャンプ誘致を目指してNPB各球団に対し活動を進めた結果、2008年12月11日に読売ジャイアンツ(巨人)が、奥武山野球場を中心とする沖縄県営奥武山公園を2011年春季から第2次キャンプ地として使用する旨を発表した。巨人は1959年以来、宮崎県宮崎市で春季キャンプを実施しているが、2010年現在沖縄県で春季キャンプを実施しているのは12球団中、実に9球団にのぼる。それを踏まえて、当時の巨人の球団代表清武英利はこの那覇キャンプ決定について「(巨人軍としては)宮崎から撤退することはないが、各球団が沖縄でキャンプを張っていることや、温暖な気候で実戦経験が積めること、あるいは施設の充実などを考え、沖縄でのキャンプを行うことは選手の強化、育成上メリットがある」とコメントしていた。2011年シーズンの巨人・那覇2次キャンプは練習試合やオープン戦など実戦中心の内容で2月20日から2月27日まで実施され、このうち2月26日に開催されたオープン戦・対横浜戦は横浜の主催ながら、巨人のキャンプ地であることなどを考慮してホームの横浜が三塁側ダッグアウトを使用した。衛星放送でのテレビ中継もこれに配慮して、本来横浜主管試合を放送するTBSニュースバード(当時)ではなく日テレG+から行われた。この試合は4-1で横浜が勝利を収めている。また前述の横浜対ヤクルト戦が開催された6月29日、那覇市の翁長雄志市長(当時、現・沖縄県知事)は、早ければ2014年以降にもオールスターゲームを開催したい意向を表明した。2009年末にはNPBの加藤良三コミッショナー(当時)に対し要望を済ませており、引き続き開催要請を進める方針である。2014年、大リーグ選抜チームと野球日本代表の強化試合シリーズとして8年ぶりに行われる日米野球の最終戦(11月20日)として親善試合を開催し、6-4で日本が勝利した。日米野球そのものが沖縄県で行われるのは史上初。2015年5月17日にアメリカ軍普天間飛行場閉鎖に伴う辺野古基地への移設に反対する「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」が実施される。那覇市は当球場の改築事業にあたり、施設の維持管理コストの削減や市民のスポーツ・レクリエーション活動の普及・振興を目的に施設命名権を導入する方針を示していた。これを受け、市は2010年2月10日に開かれた市長定例記者会見において、野球場・屋内運動場両施設の愛称を対象とした命名権のスポンサー募集を同日より開始すると発表。市教育委員会を窓口とし、年額1,000万円以上・契約期間3年程度・名称に「那覇」を含めること(表記は漢字・カナ・かな・ローマ字いずれも可)などを条件として2月26日まで公募が行われた。その結果沖縄県内の3社から応募があり、3月8日に開かれた審査委員会において選定した結果、年額1,200万円・契約期間3年間と最も好条件を示し、加えて命名権企業に付与される球場使用日を一般開放に充当するなどの案を示した沖縄セルラー電話を売却先に決定し、同社は3月17日に市と契約を締結。愛称は野球場が沖縄セルラースタジアム那覇、屋内運動場が沖縄セルラーパーク那覇にそれぞれ決定し、4月1日付で採用された。市では1回目の契約期間が満了するのに伴い、2013年1月に命名権スポンサーの募集を実施した。募集にあたって契約条件を年額2,000万円以上へ増額したが、優先交渉権を有する沖縄セルラー電話を含む3社から応募があり審査した結果、引き続き沖縄セルラー電話と年額2,000万円、契約期間5年間で同年3月22日付で契約を更新、両施設とも同一愛称を継続使用している。構造 地上3階建て RC造 鉄骨造(屋根)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。