本記事では恐怖(きょうふ)、恐れ(おそれ)()について解説する。ブリタニカ国際百科事典によると、恐れとは典型的な情動のひとつで、有害な事態や危険な事態に対して有効に対処することが難しいような場合に生じる、とのことである。事態から逃避しようとする行動の傾向、心拍数の増加、顔面から血の気が引く、震え、発汗などといった身体的反応が伴う。恐れが強い場合は、行動に麻痺が起きる。14世紀から18世紀ごろの西ヨーロッパではペスト(黒死病)にかかることが非常に恐れられた。18世紀末のフランスではロベスピエールらによって一方的に「反対者」と見なされて処刑されることが恐れられた(恐怖政治)。19世紀の英国において最も恐れられた事態は、人々に忘れ去られ、死んだのに誰にも嘆かれず、貧困状態で死に、最後には解剖台に乗せられることであった。20世紀では、多くの人が小児麻痺、身体の一部を不具にし、残りの人生で動かなくなるという病気を患うことを恐れた。2001年9月11日以降のアメリカ(やヨーロッパ)では、テロリズムに対する恐怖が大きく広がった。人は、トラウマが残るような事故によって、特定の対象に対し恐怖するようになることもある。特定の事態やものに対して強い恐怖を感じる状態を(それを本人が不都合と感じている場合などに)疾患として位置づける場合、恐怖症と言う。恐怖症は認知行動療法などによって治療できる場合がある。ブリタニカ国際百科事典によると、恐れの中でも具体的な事態になっておらず明確な対象があるがものが「心配」だという。また、具体的な事態になっておらず、かつ明確な対象もないものが「不安」だという。恐怖状態において、人は様々な反応を示す。恐怖状態では顔に以下のような変化が起きる。人間は恐怖によって怯えた状態になり、他者の望むことに一方的に従ってしまうことがある。その一方、人間は同様に暴力的にもなり、命を懸けて戦うこともある。ジョン・ワトソンやパウル・エクマンなどの心理学者は、恐怖を、ほかの基礎的な感情である喜び、怒りとともに、これらをすべての人間に内在する感情だ、と述べた。通常、恐怖は特定の刺激に対する反応である。心理学において、恐怖の対象を覚えさせることが、「恐怖条件付け () 」として研究されている。その最初のものはワトソンが1920年に行ったリトルアルバート実験 ()で、この研究では、生後11ヶ月の幼児が実験室の白鼠に対し恐怖を感じるように条件付けることに成功した。研究により、特定の対象(例:動物、高さ)が他の対象(例:花、雲)に比べより恐怖を引き起こしやすいことが発見されている。また、被験者にこれらの対象に対し恐怖を植付けることもより容易である。アドレナリンの分泌によって起される生理的な反応が起きる。(これは多くの訴訟において、死刑がなされない理由になっている。)人間が恐怖状態に陥ると、脚などの筋肉に血液が集中され、これにより人間はより素早く行動することが可能となる。また、身体は瞬時の凝固を起こし、これはより優れる反応(例:隠れる)の有無を大脳に判断させるためである。大脳では、ホルモンが分泌され、これにより脅威に対する集中が高まり、最も正確な反応を分析する。によると、「」という。恐怖に対する反応は大脳辺縁系の扁桃体の活動にリンクしており、扁桃体に異常をきたしたウルバッハ・ビーテ病の患者は恐怖を感じることがないという。「追い詰められた鼠」は恐怖状態の良い例である。鼠は捕食者によって(最終的に追い詰められるまでは)逃走を図ろうとするが、追いつめられると好戦的な態度に転じ、逃走できるか捕らえられるまで反撃をするようになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。