チョウチョウウオ(蝶蝶魚、学名:"Chaetodon auripes")は、スズキ目・チョウチョウウオ科に分類される海水魚類の一種。温帯域の岩礁やサンゴ礁域に生息する。「並チョウ」とも呼ばれる。主な特徴は、良く似た種良く似た種にツキチョウチョウウオがいる。両種の外見上の差異は、この種は本種より大型になり、頭部にある白帯が折れ曲がり体側の点状の班が斜線状に連なる。また、本種より黄色みが強く、鮮やかである。しかし、数は少ない。岩礁やサンゴ礁域に生息する。チョウチョウウオ科のなかでも温帯域に生息する種で大きな群れを作る。毎年、夏になると本州沿岸の磯やタイドプールで見られる。本州で見られるチョウチョウウオの中では一番早い時期から見え始める(5月下旬〜12月下旬)。通称「並チョウ」と呼ばれ、ダイバーや採集家の間で親しまれている。主に、藻類やソフトコーラルの1種のヤギやカイメンなどを食べている。食べているものが他のチョウチョウウオ異なるため、フンの色も違う。同じ環境には同科の「シラコダイ」がいるがいずれも似たようなものを口にしている。また、両種ともにいっしょに群れていることもある。本州中部産の個体は大きいものでも生殖線が未発達のまま成長するため、繁殖していない。太平洋チョウチョウウオ科のなかでも温帯域に適応している種で、日本では本州沿岸では千葉県房総半島から南日本、琉球列島、小笠原諸島など、海外では台湾、西沙諸島など。熱帯~沖縄には少なく、奄美大島以北に多い。チョウチョウウオとしては珍しく、観賞魚としてはあまり流通していないので一般的には関わりは少ない。しかし、釣り人やダイバー、自家採集家などには、外道や餌とり、早い時期から現れるなど、目に留まることもあると思われる。しかし、上記のように観賞魚としては流通していないため、入手には自家採集しか手段がない。稀に入荷されることがあり、価格はそれほど高くないが、トゲチョウやアケボノチョウと比べると高価なことが多い。このような事情から、飼育実績やデータを探すのは容易ではないが、比較的おとなしい種で、飼い始めのエサには殻付きアサリを与え、徐々に人工配合飼料に慣らしていくと良好な結果が得られる場合が多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。