LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神田伯龍

神田 伯龍(かんだ はくりゅう)は、講釈師の名跡。元々は東京から出た名跡だが、一時期大阪に渡っていた。神田派の開祖。神田伯龍が正しいのだが、漢字制限等により、伯竜とする史料もある。本名が戸塚岩太郎以前の伯龍は複雑で代数も史料・書籍によって異なる。師匠の神田辺羅坊寿観の弟子で上二文字取って神田伯竜を名乗った。神田の開祖。高弟として初代神田伯鶴、初代神田伯山、初代神田伯海(のち初代松林亭伯圓)を輩出。1850年頃に没。道楽からの借金苦で、東京から大阪へ移って活躍していた神田伯清に伯龍の名を売却し、神田伯柳に改名した。本名:桜井清三郎。東京の神田派の講釈師で神田伯清と名乗っていたが大阪に移って活躍し、2代目から伯龍の名を譲り受けた。元々3代目一龍斎貞山の弟子で一龍斎貞三と名乗っていた。大阪に移り大阪初代伯龍の弟子となり、大阪初代から伯龍の名を譲り受けた。2代目旭堂南陵に伯龍名の権限を譲って没した。大阪2代目の弟子で神田小伯龍と名乗っていた。伯龍名の権限を持っていた2代目旭堂南陵に断りなく神田伯龍を襲名したが、南陵は小伯龍が伯龍を継ぐべきと考えていたので黙認した。同時期に伯龍を名乗った下記の大津伯龍との区別の為、大阪に住んでいたので大阪伯龍の呼び名がある。大阪2代目の弟子で神田伯鱗といった。大阪伯龍が既に伯龍を襲名していたが伯龍を名乗った。同時期に伯龍を名乗った上記の大阪伯龍との区別の為、大津に住んでいたので大津伯龍の呼び名がある。本名:松村伝吉。(1856年 - 1901年6月19日)。初代神田伯山門下から2代目神田伯山(後の初代神田松鯉)門下で伯次から神田伯治を名乗っていた。当時伯龍の名は大阪に権利が移っていたが、それを承知で江戸で伯龍を名乗った。一時大阪で大阪3代目伯龍に考慮して水雲斎龍玉を名乗っていたこともある。「祐天吉松」を得意とした。4代目小金井芦州は実子。菩提寺は三河島の浄正寺。本名秋元格之助。3代目神田伯龍の弟子で神田伯鯉。後に神田松鯉との意見相違で神田姓を捨てて3代目西尾麟慶を名乗り2代目小金井芦州の死後、1911年に3代目小金井芦州となった。面長顔で「馬の芦州」と呼ばれ大いに売れた人物であった。20世紀を代表する落語家の5代目古今亭志ん生は無名時代に小金井芦風の名で弟子であったことが知られる。本名:戸塚 岩太郎(とつか いわたろう)、東京生まれ。明治23年(1890年)6月25日 - 昭和24年(1949年)5月17日。3代目伯山よりも一立斎文慶を陶酔し文慶から多くのネタを譲り受けた。小児麻痺で右手が不自由だった。そのため、同じ文字で画数の少ない「伯竜」と書くことが多かった。(6代目神田伯龍談)初代神田ろ山、3代目神田伯治、初代神田山陽と共に四天王と呼ばれた。吉本興業に属していた、また吉本の慰問団「わらわし隊」のメンバーにも選ばれて慰問を行っている。自宅も吉本興業のものであったが、没後、多額の香典とともに、5代目神田伯龍夫人に譲られた。小島政二郎の小説『一枚看板』のモデルである。探偵小説作家江戸川乱歩の『D坂の殺人事件』(大正13年)で初登場する、素人探偵「明智小五郎」は、5代目伯龍をモデルにしている。この『D坂の殺人事件』で明智は、「変に肩を振る、伯龍を思い出させるような歩き方」をし、「顔つきから声音までそっくりだ」と称されている。乱歩は執筆当時、伯龍の講釈をしばしば聞いていた。乱歩は伯龍について、「その頃私は初めて伯龍というものを聞いて、ひどく感心してしまった。顔や姿も気に入った。(当時は今よりももっと痩せていて、いい意味の畸形な感じを多分に持っていた) そこで、何気なく伯龍を素人探偵のモデルに使ってみた訳である」と語っている。乱歩はこの「明智小五郎」を『D坂の殺人事件』1本限りのキャラクターにするつもりだったが、評判がよく、以後の作品に引き続き登場することとなった。乱歩の「自註自解」では、「別に決まった主人公にするつもりはなかったのだが、方々から『いい主人公を思いつきましたねえ』と言われるものだから、ついその気になって、引き続き明智小五郎を登場させることになった。」という。その後も明智探偵は乱歩作品に登場し続けるが、乱歩自身は「だが、彼も『一寸法師』以来長篇に出る様になっては、ひどく安っぽくなってしまったものである。伯龍君に申訳ない様な気がする」と語っている。乱歩は知らなかったが、当時『一寸法師』を松林伯知が板に乗せたことがあり、伯知は壇上で「この小説の作者江戸川先生には同業の伯龍などもご懇意を願っております」と述べていたという。乱歩は講釈師方面に、伯龍を明智のモデルに使ったことが漏れて、それが「懇意にしている」と間違って伯知が喋ったのかもしれない、だが自分は伯龍と話をしたこともない、としている。乱歩は伯龍を「今でも好きだ」と語り、「(錦城斎)典山がもう聞けないとすると、今の釈界ではやっぱり伯龍だ。老練家や上手は他にもたくさんあるが、私には伯龍程魅力がない。あのいささか気障な味が、私には何とも好もしいのである。伯龍と云えば、近頃小島政二郎氏の傑作で、伯龍の名をそのまま出した一枚看板という小説を初めて読んで、彼の芸歴を知り、非常に興味を感じた」と語っている。乱歩は伯龍とは、戦後になって座談会で初めて顔を合わせ、明智小五郎のモデルに使ったことを話し合っている。本名:小村井 光三郎(こむらい みつさぶろう) 、東京生まれ。大正15年(1926年)6月23日 - 平成18年(2006年)11月17日。伯龍の名は、養子当代(8代目一龍斎貞山及び6代目伯龍夫人小村井敏子(5代目神田伯梅・6代目伯龍のアシスタントとしてこの名を許される)の意思により、宮岡博英事務所社長、宮岡博英に預けられる。(文書等は作成せず)5代目伯龍によって、2代目大島伯鶴に預けられ、教えを受ける。4代目小金井芦州の教えを受け、多くの演題を受け継いだ。養子は、講談協会理事当代(8代目)一龍斎貞山  (7代目一龍斎貞山の実子である。実母千代が、6代目伯龍の妻となっていたため、実父死去に伴い、戸籍上でも6代目伯龍の養子となった)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。