蓬莱米(ほうらいまい)とは、日本統治下の台湾において品種改良に成功した米の品種のことである。1926年(大正15年)6月14日に台北で開かれた日本米穀大会において、台湾総督伊澤多喜男により命名された。元々、台湾では経済作物としては甘蔗(サトウキビ)があるだけで、台湾在来種のコメ(インディカ米)は台湾人の食料として作られるのみであった。台湾は日本より気温が高く、日照時間も長いことから、日本で植えられている米(ジャポニカ米)を台湾で生産することは困難であった。日本は近代化により人口が急激に増加し、主食であるコメを自国生産分では賄いきれなくなったため、明治後期より東南アジアなどの海外から当時「南京米」と呼ばれたインディカ米を輸入していたが、インディカ米は日本人の味覚に合わなかった。台湾在来種のコメは清の時代よりごく少しが大陸に輸出されていたが、植民地化後は清との通商が急減、代わって日本との通商が急増したため、経済作物として日本人の味覚に合うコメを生産する必要があった。台湾総督府台中試験場における磯永吉らは日本種相互間ないし台湾種との交雑により、新品種(蓬莱種)を育成し、粒形、大きさ、食味は日本産米とほぼ同じくすることに成功した。蓬莱種の育成は1903年(明治36年)から始められたが、実を結び始めるのは昭和になってからである。従来は在来インディカ種と日本種の交雑育種は困難とされていたが、これに成功し、「嘉南二号」や「嘉南八号」など100余種を育成した。また、日本種相互間の交雑からも台湾に適した品種を多数育成している。この中で最も有名なのが、1927年(昭和2年)に育成された「台中65号」である。蓬莱米の誕生で、台湾における水稲二期作栽培が容易になった。元々台湾では老熟種を移植することが慣行であったが、彼らは蓬莱米の若苗を移植することで飛躍的な増収を得ることができたとされる。農家の収益は30パーセント増になった。以下統計数字をみる。蓬莱米作付面積の地域別割合の変化は以下のとおりである。次に蓬莱米と在来種米の生産高のそれぞれの推移は以下のとおりである。さらに蓬莱米と在来種米の日本への移出高それぞれの推移は以下のとおりである。このように蓬莱米の生産高の飛躍的増加と内地市場への浸透が見て取れる。他方、蓬莱米は生産量、価格とも在来種よりも高かったため、経済作物として日本に移出され、同じく経済作物であった甘蔗と競合するようになる。水田稲作と蔗作とが農地の取り合いになるという、いわゆる「米糖相克」の問題が生じるようにもなった。蓬莱米は現在でも台湾における日常食用の主要な食料となっている。2014年は蓬莱米の命名から88年にあたり、同年4月24日には蓬莱米命名の『米寿』を祝うため、台北市内で記念式典が開かれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。