シシガシラ("Blechnum nipponicum" (Kunze) Makino)は、シダ植物門シシガシラ科ヒリュウシダ属に属する植物で、木陰のやや湿った斜面にはえる。日本各地でごく普通種であり、はっきりした形の葉を密集してつけるので、よく目立つ。茎はごく短く立ち上がり、茎には多数の葉を密生する。葉の大部分は栄養葉で、ロゼット状に広がる。少数の胞子葉はやや立ち上がる。茎には鱗片を密生し、葉の基部にも少しつく。栄養葉は一回羽状複葉で、深緑でやや厚みがあり、つやはない。長さは40cm位まで、全体としてはほぼ楕円形、やや倒卵形となる。個々の小葉は線形で先端は丸く、主軸に対してほとんど直角に出て、先端の方がやや先を向く。基部が少し幅広くなって、隣の小葉にやや流れるようになることもある。小葉はほとんど基部まで続き、はっきりとした葉柄の部分はない。胞子葉は立ち上がり気味に出る。形は栄養葉と基本的には同じだが、小葉の幅が狭く、ややまばらに出る。表は緑色にならない。胞子のう群は葉裏の主軸の両側沿いに密着するように、線状に長く続いている。胞子葉の羽片は主軸と二本の胞子のう群の幅とほぼ同じである。北海道から九州、屋久島までの山林や山間部の村落周辺などに見られる。日本固有の種であるが、琉球列島には分布しない。ただし、ハクウンシダ("B. hancockii" Hance)がトカラ列島から知られ、他に台湾からも知られているが、これがシシガシラと同一ではないかとの説もあるらしいこの属の植物は南半球を中心に約200種があり、日本には5種ばかりが知られる。中には胞子葉が分化しないものも多く、それらを別属とする考えもある。日本産の種は大体がシシガシラとよく似た、胞子葉が分化するものである。代表的なものを以下に簡単に記す。同属のヒリュウシダ("B. orientale" L.)は背丈が1.5mを越える大型のシダで、南西諸島以南によく見られる。こちらは胞子葉が分化しないもので、みかけはかなり異なる印象である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。