LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東郷村・松崎村組合

東郷村・松崎村組合(とうごうそん・まつざきそんくみあい)はかつて鳥取県中部東伯郡に属していた東郷村と松崎村によって1889年(明治22年)の町村制実施から1951年(昭和26年)の両村合併による東郷松崎町発足まで構成されていた連合組合のこと。両村による共同の村長(組合[村]長)、村議会(組合会)、役場(組合役場)が設置されていた。組合役場は当初、松崎村の字「上町」に設置された。その後1929年(昭和4年)に同じく松崎村の字「田町」に新築移転された。この建物は東郷松崎町・東郷町発足後も1972年(昭和47年)に龍島(りゅうとう)に移転するまで引き続き使用された。両村組合を設立した当初は組合会・東郷村会・松崎村会の3本立ての議会運営が行われ、この体制は1913年(大正2年)まで行われていた。その後は村ごとに選挙区が設けられていたが同年の選挙より両村で1選挙区、定員12名と定められ、今まで両村の村会ごとに行っていた予算の審議などを一括して組合会で審議するようになった。議会の方は当初、両村別々の村会を持っていたが、組合長は設立当初から両村の村長を兼ねており組合会で選挙され県知事の認可を受けた。また、組合長は初め「組合村長」といっていたが後に「組合長」に変更された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。