桂氏(かつらし)は日本の氏族。毛利氏家臣の桂氏は本姓は大江氏。家系は毛利氏の流れで、その庶家坂氏の分家にあたる。安芸国桂城城主。室町時代、庶家の反乱により本家の毛利氏が弱体化する中で、坂氏は福原氏とともに毛利氏を支えた。しかし、内紛を鎮めた毛利氏の力が回復すると、次第に毛利氏と対立を深めるようになっていたといわれる。戦国時代初期、坂広明の子の広澄は、嫡男でありながら桂村に分家し、桂氏を興した。広澄は毛利氏に忠実に仕えていた。しかし、坂氏本家を継いでいた一族の坂広秀が宿老の渡辺勝と共に尼子氏に通じて、毛利元就の弟相合元綱を擁立、謀反を計画して討たれる事件が発生したため、広澄は一族の長として、責任を取って自刃している。坂氏本家は没落したが、広澄は無実であったため、一族にその累が及ぶこともなく、桂氏は存続を許された。広澄の子の元澄は、後に安芸国西部の要衝である桜尾城を任されるなど、元就に信任され、引き続いて宿老として活躍した。また、元澄の弟の元忠は五奉行となり、桂就延や、子の広繁らも、それぞれ活躍した。その後の桂氏も、毛利氏の重臣として代々仕え、長州藩が成立すると、一族は寄組2家・大組14家と、それぞれ繁栄した。また長府藩の毛利元義の家老に「桂縫殿」の名がある。他に右田毛利家の家老や吉敷毛利家の家臣に庶子家がある。幕末・明治時代には、その末裔に、桂小五郎(大江孝允)・桂太郎(大江清澄)などを輩出している。 毛利親衡島津忠国の四男勝久が日向国志布志の月野を領有したのに始まる。「月」の異称を「桂」と言う事から月野にちなみ、勝久の曾孫である忠俊が永禄2年(1559年)より島津姓を改め、その一族の皆が桂の姓を名乗り始めた。島津氏家臣として仕え、江戸時代の薩摩藩成立後は薩摩藩士として活動した。その際、桂の宗家は一所持とされ、 5代忠詮の子の忠増の系統は「外記家」として寄合衆、宗家と外記家以外の系統は小番家の家格とされた。姓に関しては、藩主島津家久、更に島津光久の子が養子となり継いだことで直別支流とされたことから、士分以下や他家の奉公人は称することが許されず、名乗っていたものは改姓を命じられた。また偏諱は、正徳年間以降より宗家と外記家とも嫡男は「久」の字とされ、それ以外は「勝」の字とされた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。