LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西丸震哉

西丸 震哉(にしまる しんや、1923年9月5日 - 2012年5月24日)は、日本人の食生態学者、エッセイスト、探検家、登山家。東京府生まれ。関東大震災の直後に生まれたので、祖父が「震哉(ふるえるかな)」と命名したという。母方の祖父の弟が島崎藤村。兄に西丸四方と島崎敏樹(共に精神科医)がいる。東京水産大学製造学科卒。山登りが好きで仕事と趣味で、若い頃は毎年100日は山にこもったという。大学卒業直後、釜石市の岩手県水産試験場勤務を経て農林省に入省し、初代農林水産省食料研究所官能検査研究室長をつとめ、日本国内・国外各地に探検旅行をして、食糧危機や文明破局論を唱え続けた異色官僚として有名であったが、1980年に自主退官。台湾山脈、パプアニューギニア、アマゾン熱帯雨林、アラスカ、南北両極圏など世界の秘境を踏破。それらの調査から「食」を通じて人間の行動様式を研究する「食生態学」を確立し、自ら食生態学研究所の所長として「現代社会の異常性に警鐘を鳴らす」著作活動を続けた。さらに科学、医学、天文など幅広い分野に精通していた。若い頃から鮮明な幻覚を見る事がよくあり、幽霊やいわゆる超能力現象に興味を示し、科学者として可能な限り客観的な記録や解析を行おうと努めた(「未知への足入れ」、「山だ原始人だ幽霊だ」、「山とお化けと自然界」など)。さらに、登山中や農林水産省勤務中に経験した動物の珍しい行動(タコが陸上に上がり、大根を引き抜く。実際にタコは白い物体に興味を示す)も記録している(「動物紳士録」、「山歩き山暮し」など)。作詞・作曲、絵画も手がけた。晩年も日本旅行作家協会常任理事のほか日本山岳会役員、日本熱帯医学協会顧問などをつとめていた。医師・作家のなだいなだが提唱した老人党に賛同・上田哲・立川談志と老人党東京の代表を3人で行っていた。一方、上記にもある通り1970年代はじめから環境汚染による悲観的な未来予想を唱えるようになる。特に西丸がアドバイザーとして参加した映画『ノストラダムスの大予言』およびその関連として出版された『実説・大予言』(祥伝社・五島勉との対談)はその集大成といえるもので、。その中に記されていた「21世紀初めには環境汚染の影響で日本人の平均寿命が大幅に下がる」という見解を、1990年に『41歳寿命説』として世に送りマスコミの話題となった。これによると、「今の若者はナチスのガス室にいるのも同然であり、昭和34年(1959年)以降に生まれた世代は41歳までしか生きられない」と断じている。しかし日本人の平均寿命が2009年まで毎年更新され続け、1990年からの約20年で約4歳伸びていることと自説の整合については亡くなるまで公にコメントしなかった。『文藝春秋』1990年12月号は中原秀臣と佐川峻による「西丸震哉の41歳寿命説は大嘘」という批判記事を掲載した。2010年と2011年は2年連続して日本人の平均寿命は下がっているが、2010年度は「猛暑による熱中症や心臓疾患死の増加の影響」、2011年度は「東日本大震災や20代の自殺の増加が要因」と厚生労働省はコメントしており、西丸が主張したような疫学的な理由によるものとはされていない。また、同じく1970年代はじめに流行した「地球寒冷化説」を2000年代に至るまで支持しており、地球温暖化説は誤りであるという見解を表明していた。2002年に腹部に大動脈瘤が発見されて手術を受け、体力が低下したことから山歩きをやめた。2008年5月、長野県大町市の木崎湖沿いに西丸の収集した民俗学や蝶のコレクション、撮影した写真などを展示した西丸震哉記念館がオープンした。西丸が釜石で体験した幽霊話はある種の神経変性疾患の症状に極めて類似している事が報告された例(J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry 2006;77;424-425)がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。