LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

辻桃子

辻 桃子(つじ ももこ、1945年 - )は、俳人。神奈川県横浜に生まれ、東京都立川で育つ。子供時代から詩を書き、また画家だった父から写生を叩き込まれた。当初は画家志望で、早稲田大学文学部美術学科に入学。1963年、大学1年のときに母の影響で俳句をはじめ、楠本憲吉に師事、「青玄」に入会。翌年楠本の「野の会」創刊同人。1967年に大学を中退、染色の仕事をしながら詩を書き、『花椿』『現代詩手帖』などに詩を掲載。1970年、高柳重信の「俳句評論」五十句競作に入選、「俳句評論」入会。また金子兜太の「海程」句会に参加。1975年より俳句一本に絞り、1979年に藤田湘子の「鷹」に入会、編集部員。翌年に同人となる。1981年鷹新人賞、1983年鷹賞受賞。この年、代表句「虚子の忌の大浴場に泳ぐなり」が『毎日新聞』で波多野爽波の激賞をうける。同年小雑誌「ロージナ」(のち「花」に改名)主宰。1984年より生涯の師として波多野爽波に私淑。1987年、「鷹」を辞し、「俳句って、たのしい」を掲げ「童子」を創刊・主宰。同誌は夫である俳人安部元気が副主宰を務めている。2000年より青森県に在住。2003年、第十句集『饑童子(ひだるどうじ)』により第5回加藤郁乎賞受賞。2007年、第十一句集『龍宮』により第2回手島右卿賞特別賞受賞。他の句集に『桃』『花』『童子』『ゑのころ』『雪童子』『津軽』など。そのほかエッセイ集、入門書、歳時記など著書多数。2005年より日本伝統俳句協会理事を務めているほか、新聞、雑誌、テレビ、各種イベントで俳句選者を多数務めている。また大学時代から現代舞踊の台本を毎年、30年以上にわたって執筆しており、『唐人お吉の場合』により1994年度芸術祭賞を受賞している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。